こんにちは。熊谷友見です。
「占いを副業にしてみたいけど、本当に稼げるの?」
近年、副業として占いを始める人が増えています。
特にタロットや手相、チャット占いなど、スマホひとつで始められる手軽さから、在宅で月5万〜10万円を目指す方も珍しくありません。
しかし、「どうやって始めたらいいの?」「収入はどのくらいが現実?」と不安も多いはず。
この記事では、未経験から占い副業で月10万円を目指すためのステップや収入のリアル、成功するためのコツをわかりやすく紹介していきます。
占い師としての第一歩を踏み出したいあなたに、実践的で具体的な情報をお届けします。
目次
占い師の副業で月10万円を目指す!初心者が知るべき全体像
占い師の副業で初心者が目指す基本を解説します。
占いを副業にするメリットとは?
占いは、スキルさえあれば自宅で始められる自由度の高い副業です。
特に次のようなメリットがあります
- 初期費用が少ない(必要なのは占術道具やスマホ程度)
- 時間と場所に縛られない(在宅・夜間でも可能)
- 人の悩みに寄り添える、やりがいのある仕事
- 年齢や経歴に関係なく始められる
最近ではオンライン占い・チャット占いアプリが普及し、副業として気軽に始める人が急増してます。
月10万円を目指すべき理由と現実的な可能性
月5万〜10万円の収入は、初心者が副業で目指しやすい現実的な目標です。
- 1回1,500円の占い→月70人対応で10万円超
- 週3回・1日2時間の活動→本業と両立も可能
この金額は、家計の補助や将来の起業準備にもなります。
「副業収入」としても十分な価値があり、まず目標にしやすい金額と言えますね。
初心者が副業を始めるためのステップ
副業として占いを始める流れは以下の通りです
- 占術を選ぶ(タロット、手相、西洋占星術など)
- 基礎を学ぶ(本・講座・独学などで知識を習得)
- 練習を積む(友人やモニターで実践)
- 活動の場を選ぶ(SNS、電話占い、ココナラなど)
- 料金設定・対応方法を整える
このように段階を踏めば、初心者でも無理なくスタートできますよ。
失敗しやすい落とし穴と成功のコツ
占い副業でつまずきやすいポイントと対策はこちら
- いきなり高い料金設定→まずはモニター価格からスタート
- SNSで発信がない→継続的な情報発信が集客のカギ
- 準備不足でクレーム→対応マニュアルを事前に作ると安心
そして何より大切なのは、「目の前の相談者に誠実に向き合うこと」。
これが信頼に繋がり、リピーター獲得へと繋がります。
占い副業の種類とスキル習得法
占い師になるには、占いのスキルを学ぶ必要があります。
その種類とスキルを学ぶ方法をご紹介しますね。
人気の占術と自分に合った選び方
占いにはさまざまな種類がありますが、副業として始めやすい占術には以下のようなものがあります。
- タロットカード:初心者にも人気。心理的なアプローチにも強い。
- 手相:イベントや対面占い向け。身近で実践的。
- 数秘術:誕生日などから読み解くため、覚えることが比較的少ない。
- 西洋占星術(ホロスコープ):精密で奥深いが学習には時間がかかる。
- 霊感・スピリチュアル系:感覚型。経験や実績が重視されやすい。
自分に合った占術を選ぶには、「直感的に惹かれるもの」「学びやすさ」「提供したいサービスのイメージ」を基準にするとよいでしょう。
私がおすすめしている組み合わせは、「数秘術+タロット占い」になります。
短期間で習得でき、副業までの道のりが一番早い方法ですよ。
働き方の違い(対面・電話・チャット・オンライン)
占い副業の働き方にもいくつか種類があり、それぞれ特徴があります。
働き方 | 特徴 | 向いている人 |
対面占い | 対話しながら深い信頼関係が築ける | 人と直接会うのが好き |
電話占い | 声のみで対応。全国の相談者に対応可能 | 話し上手な人 |
チャット占い | 文章での対応。初心者にもハードルが低い | SNS世代や文を書くのが得意 |
オンライン鑑定(Zoomなど) | 対面に近い距離感で対応可能 | 在宅でリアルな会話がしたい |
自分のライフスタイルや得意なコミュニケーション方法に合わせて選びましょう。
未経験から学べる!スキル・知識の身につけ方
未経験でも、今は様々な学びの手段があります。
- 本や独学での習得:コストを抑えたい人向け。初心者向け書籍から始めましょう。
- オンライン講座・動画学習:YouTubeやUdemyで無料〜有料まで豊富に揃っています。
- マンツーマンの講座:プロの占い師から実践的に学べる。スピード重視の人に最適。
学びのスタイルは人それぞれで、大切なのは「楽しみながら継続すること」です。
講座・レッスンの選び方と活用法
占いを学ぶ講座を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 講師の実績や雰囲気を確認する
- 占い技術だけでなく、副業・集客にも触れているか
- 講座後に練習の機会があるか(サポート体制)
実際の鑑定を意識した「実践形式」のレッスンは、スキルアップと自信に繋がります。
迷ったら、まずは短期講座や体験レッスンから始めてみましょう。
占い副業の収入のリアルと成功事例
占いを副業で行った時、どのくらいの収入に繋がるか?は疑問に感じる人も多いはず。
私の経験を基に、まとめてみました。
占い副業の報酬体系と収入の目安
副業占い師の収入は、活動のスタイルや頻度によって大きく変わります。
代表的な報酬体系には以下のようなものがあります。
- 電話占い:1分50〜100円程度(時給換算で3,000〜6,000円も可)
- チャット占い:1文字1円〜5円、または1件1,000円前後
- 対面占い:1回15分3,000円前後が相場
- ココナラ・スキル販売:1件500〜5,000円以上(レビューで単価アップ)
初月は月3,000〜1万円程度の人が多く、慣れてくると月5万〜10万円以上を安定して稼ぐ人も増えています。
実際に月5万・10万円以上を稼いだ事例
副業占いで成功している人の実例を見てみましょう。
【事例1】主婦×チャット占い
- 平日夜に1日2時間活動。3ヶ月目で月収5万円超え。Twitterからの集客を工夫し、固定客も増加中。
【事例2】会社員×電話占い
- 土日メインで稼働。副業解禁企業のため、自由に活動でき、半年後には月10万円を安定的に達成。
【事例3】SNS活用型占い師
- インスタとココナラを併用し、恋愛相談特化で人気に。月収15万円以上を副業で継続中。
成功している人の共通点は、「自分の得意分野を活かして」「コツコツ発信・改善していること」です。
「稼げない」と言われる理由と乗り越えるポイント
副業占いは「稼げない」と言われることもありますが、主な理由は以下の通りです。
- 集客ができていない(SNSやリピーター対策不足)
- 価格設定が高すぎる or 安すぎる
- 相談者に信頼される対応力がない
これを乗り越えるためには、
- まずは経験を積んで信頼を得る
- 自分の得意ジャンルを明確にする
- 小さな成功体験を積み上げる
この3つがとても重要です。
焦らず「お客様と向き合う姿勢」を大切にしましょう。
副業としての収入管理と確定申告の基本
副業占いでも、年間20万円以上の所得がある場合は確定申告が必要になります。
以下のポイントを押さえておきましょう。
- 収入と経費は毎月記録しておく
- 必要経費(講座代、道具代、通信費など)は控除対象になることも
- 副業が会社にバレないように住民税の納付方法を工夫(会社にバレたら困る場合)
本格的に副業収入を得るなら、お金の知識も備えておくと安心です。
占い師であっても、簿記やFPの知識を持っていることで、実際のアドバイスにも活用できますから、早いうちに学んでおくのが良いですよ。
具体的なマネタイズ方法と集客の工夫
自分がどのプラットフォームを使用するかによって、集客の方法は変わってきます。
初心者におすすめの占い副業プラットフォーム
副業占いを始める際、まず「どこで活動するか」が重要です。
初心者に人気のプラットフォームは以下の通りです。
プラットフォーム | 特徴 | 向いている人 |
ココナラ | スキル販売型。自分で価格設定可能 | 初期費用ゼロで始めたい人 |
ストアカ | 教える系に特化。占い講座も販売可能 | 教えるのが好きな人 |
電話占いサイト
(例:ヴェルニ、ウラナ) |
プロ意識が高め。安定した依頼数 | 時間をしっかり確保できる人 |
LINE占い・アプリ型 | チャット形式。ユーザー層が若い | 文章が得意な人 |
複数の媒体を試して、自分に合った場所を見つけるのが成功への近道です。
SNSとオンラインツールを使った集客法
占い副業では、SNSを活用した集客が欠かせません。
具体的には、
- X(旧Twitter):恋愛・人生相談などのつぶやきで興味を惹く
- Instagram:占い結果やカード写真で世界観を伝える
- YouTube・TikTok:リーディング動画で信頼感を築く
- ブログ・note:記事で専門性や人柄をアピール
加えて、GoogleフォームやLINE公式アカウントを使って予約受付やリピーター対応を自動化すれば、効率的にファンを増やせますよ。
リピーターを生む対応とサービス設計
一度利用した相談者にまた来てもらうためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 相談内容に対して丁寧で誠実な回答
- 次回の相談の提案(定期占い・フォロー鑑定など)
- 「あなたに話してよかった」と思ってもらえる共感力
また、セットメニュー(例:3回分の鑑定セット)や定期サービス(月1回の運勢鑑定など)を設けると、収入が安定しやすくなります。
差別化・ブランディングで「選ばれる占い師」に
たくさんの占い師の中から選ばれるには、次の工夫が必要です。
- 専門分野を明確にする(恋愛専門・自己肯定感向上など)
- プロフィールや肩書きを工夫する(例:「人生再スタート専門占い師」)
- 見た目の印象やデザインも統一する(SNS、商品画像など)
あなたの人柄や理念に共感してくれる人が「ファン」になり、継続的に相談してくれるようになります。
相談者対応と副業生活の両立ポイント
副業といっても、仕事には変わりませんから、両立させるために行動する必要があります。
リピーターを増やすためのポイントもありますので、参考にしてくださいね。
相談者対応の基本と信頼される伝え方
占い師として最も大切なのは、相談者との信頼関係です。
対応で意識すべきポイントは以下の通りです。
- 否定しない・押し付けない:相談者の気持ちを尊重する
- 答えを一方的に決めない:選択肢や視点を提案するスタイル
- 希望と行動につながるメッセージを届ける:前向きな締めくくりを意識する
鑑定内容だけでなく、話し方・言葉の選び方・声のトーンや文章の丁寧さも大きく影響します。
リピーターを増やす対応術と信頼構築のコツ
リピーターが増えると、収入が安定するだけでなく、活動のモチベーションも上がります。
信頼を築くコツは、
- 名前を覚えて次回の相談に繋げる(「前回のお話の続きですね」など)
- 小さな変化や成果を一緒に喜ぶ
- 丁寧なアフターフォロー(お礼メッセージや次回の提案)
「またこの人に話したい」と思ってもらえるよう、占い+人柄でファンを育てていきましょう。
時間管理と副業との両立テクニック
本業や家事と両立しながら占い副業を続けるには、時間の使い方が重要です。
- スキマ時間の活用:1日30分でもSNS投稿や勉強ができる
- 予約制で無理なく鑑定する:無理な受注はストレスの原因に
- 週ごとの目標設定:今週は○件まで、などのペースを決めておく
「完璧にやろう」としすぎず、自分のペースで継続することが長続きの秘訣です。
顧客満足度を上げるために意識したいポイント
占いの満足度を上げるには、鑑定スキルだけでなく「体験全体の質」が大切です。
- わかりやすく、やさしい言葉で伝える
- 鑑定後もポジティブな余韻が残るようにする
- プロフィールや実績をこまめに更新し、安心感を与える
「この人なら安心して相談できる」「またお願いしたい」と思ってもらえるよう、感謝・信頼・誠実さを大切にしましょう。
AI・最新技術を活かした新時代の占い副業
最近では、AIの発達のおかげで、占い業界もかなり変わってきた印象があります。
上手にAIを活用することが、これからの副業占い師として大いに役立ちますよ。
AI占いやチャットボットの仕組みと活用のポイント
最近では、AIやチャットボットを使った占いサービスも増えています。
これは、自動でタロットや星座の診断をしてくれるシステムで、以下のようなメリットがあります。
- 24時間365日対応が可能
- 多くの人に届けられる(拡張性が高い)
- テンプレートを使うことで初心者でもサービス構築がしやすい
ただし、「人に寄り添う温かさ」はAIには出せません。
AIは補助ツール、人間は感情のプロとして、共存的に活用するのがおすすめです。
新しい占いサービスの形と展開事例
技術の進化により、占いの提供方法はどんどん広がっています。
最近注目されているのは以下のような形です。
- LINE公式アカウントによるチャット占いサービス
- noteやVoicyでの音声占いコンテンツ配信
- NotionやCanvaを使った「占いレポート販売」
- 自動予約+決済システムでスムーズなサービス提供
たとえば「月1回の運勢配信(サブスク型)」や「自分で引くタロットPDF教材販売」など、受け身でなく届ける型の占いビジネスも広がっています。
動画・ライブ配信を活用した集客法
YouTubeやTikTok、Instagramライブなど、動画コンテンツは信頼感と集客力を一気に高める強力なツールです。
- ライブ配信で公開リーディングを行う(コメント参加型でファン獲得)
- YouTubeで「今週の運勢」などを定期配信
- TikTokで1分間リーディングなどのショート動画を活用
視覚と声の両方で伝えることができるため、「この人の占い、信頼できる!」と感じてもらいやすく、固定ファンの獲得やブランディングにも繋がります。
占い副業のリスクと信頼を築くための対策
占い師として仕事するには、それなりのリスクが発生します。
いくつか対策がありますので、ぜひ導入するようにしてくださいね。
占い副業の「怪しい」イメージを払拭する方法
占い副業には、いまだに「怪しい」「詐欺っぽい」といった偏見が根強くあります。
信頼されるためには、次のような姿勢が大切です。
- 肩書きや自己紹介で真面目な印象を与える(例:「心理学を学んだ占い師」など)
- 価格・サービス内容を明確に提示する
- 過剰な煽り文句を避ける(「絶対当たる」「これで運命が変わる」などは避ける)
誠実さ・透明性を意識すれば、自然とリピーターも増え、安心して相談できる存在として認識されるようになります。
会社に副業がバレるリスクと防ぐ方法
会社員が副業として占いを始める場合、「会社にバレるのでは?」という不安を感じる方も多いです。
以下のポイントを押さえればリスクを最小限にできます。
- 屋号や本名を使わず活動する(ペンネームやビジネスネームを活用)
- SNSで顔出しや職業の特定につながる投稿を控える
- 住民税の納付方法を「自分で納付」にする(確定申告時に選択可能)
特に住民税の扱いは見落としがちなので、税務処理はしっかり対応することが重要です。
公務員出ない限り、副業するのに問題はありませんが、副業禁止の会社に勤めているのであれば、上記の方法をしっかりと行いましょう。
詐欺やトラブルを防ぐためのチェックポイント
占い副業に限らず、個人でサービスを提供する場合、トラブル回避の意識が必要ですので、以下を心がけましょう。
- 事前にサービス内容・料金・対応時間を明示する
- トラブル時の返金対応やルールを決めておく
- 感情的になった相談者への対応フローを用意する
- 特定商取引法やプライバシーポリシーを確認する
また、プラットフォームを利用する場合でも、自分の責任範囲は理解しておくことが大切です。
私自身も、今までにトラブルがなかったわけではありませんし、起きてしまうと無駄に時間も取られてしまい、疲弊することにも繋がります。
信頼=安全+誠実さを伝わるように心がけてくださいね。
稼げる人・稼げない人の違いと成長のステップ
どうしても、稼げる人と稼げない人というのが出てしまいます。
稼げない場合は、何が原因だったのかを確認して、改善するようにしましょう。
稼げる占い師に共通するスキル・意識・行動
副業として占いを始めた人の中でも、「稼げる人」と「なかなか稼げない人」には明確な違いがあります。
稼げる人の特徴
- 鑑定後に「相談してよかった」と思わせる“納得力”がある
- 寄り添いとアドバイスのバランスが上手
- 鑑定だけでなく、集客・ブランディングにも力を入れている
- SNSやブログを活用して、自分のファンを育てている
- 常にフィードバックを受け入れ、改善し続けている
逆に、稼げない人は「何となく始めて、何となくやめてしまう」パターンが多く、行動量・継続力・試行錯誤の差が大きな分かれ道になります。
スキルアップに役立つ資格・講座・練習方法
占いのスキルを伸ばすために、資格取得や講座の受講はとても効果的です。
ただし、「資格がある=稼げる」ではないため、目的をもって学ぶことが大切です。
おすすめの学び方
- 実践的な講座で「読み方」や「伝え方」を習得
- ロールプレイ(模擬鑑定)で対応力を養う
- スキル以外にも「相談心理」「コーチング」を学ぶ
- 占い師仲間と勉強会を開いて意見交換する
独学だけでは限界がありますから、フィードバックを受けて実践する場を積極的に持ちましょう。
初心者から「先生」やコンサル活動へ展開するには?
ある程度経験を積んだ後、「占いを教える側」に回ることも副業としての可能性を広げます。
- 占い初心者向け講座の開催(Zoom・ストアカなど)
- 占い師志望者向けのコンサル活動(集客方法・活動ノウハウを伝える)
- オリジナル教材や動画講座の販売
自分が悩んだこと・つまずいたことは、これから始める人にとって価値のある情報です。
「経験」そのものがコンテンツになるという意識で展開を考えてみましょう。
副業占い師としての充実した未来を描こう
占い副業は、自分のライフスタイルやペースに合わせて働ける魅力的な仕事です。
収入を得ることはもちろん、自分のスキルや人間的成長を実感できる点でも大きな満足感があります。
最初は難しさを感じることもありますが、少しずつ積み重ねていく努力が大きな成果に結びつきますよ。
信頼される占い師として、人々の人生に前向きな影響を与える存在になってください。
あなたの活動が、多くの人々にとって希望と安心をもたらす存在になることを心から願っています。