こんにちは。熊谷友見です。

占いの勉強をしていると、自分の占いから他人を占うという段階に来ますよね。

最初は、お金を取って占いをするという経験をしていないため、自分の鑑定料金をいくらにしたら良いのかがわからないと悩む人もいるんじゃないかと思います。

私の実体験を元にお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

占い師の鑑定料金の相場はいくら?

占い師の鑑定料金の相場は、一律ではなく人によって変わってきますから、断言できない部分でもあります。

私も最初の頃は、自分の占いに対して料金を自分で決めるのにかなり迷いました。

それは、「人をしっかりと占える自信がない」という気持ちが強かったからなんですね。

今でも自信がないのは同じですが、自信があるから良いということではないです。

占い師の鑑定料金の相場を決めるための基準として、お伝えしたいと思います。

占いの勉強した期間だけで考えない

占いの勉強というのは、ある程度理解できるようになるまでに、どうしても期間がかかります。

勉強した期間が4~5年だから、30分1万円で!というわけにはいかないですよね。

勉強の期間が長くても、実践経験がなければ高い金額を取ってよいとはなりません。

占いの勉強は、あくまでも基礎知識を習得しただけと捉えるようにしてくださいね。

実践練習をどのくらいしているか?で自分の相場を考える

占いの勉強をしていれば、実践練習をしていくことになります。

実践練習をしていない状態では、占い料金を取ることは難しいかと思います。

実際に、他人を占った経験がない状態でお金を取るのは、無謀ですしね。

自分以外の人を何人占ったか?で、まずは自分の占いの料金に対する相場を考えましょう。

自分で判断できない時は、プロの占い師からアドバイスをもらうのもおすすめです。

自信がないから無料やワンコインなど、安売りしすぎない

他人を占うということは、自信が持てないと思うのは仕方ないと思います。

私もそうでしたし、自分が言った言葉で占ってもらった人の人生が左右されると思ったら、なかなか自身が持てなかったんですよね。

当時は、何となく占えるといった程度でプロとして仕事を始めたので、不安な気持ちが強かったんだと思います。

もし、プロの占い師として仕事をしていくのであれば、自信がないから無料やワンコインなどの安い金額で占わないようにしてください。

安いのが良いわけではないですし、金額が安いと支払う側は真剣に話を聞かないというのが現状です。

仕事としてやる以上、安価では利益も出せないですし、自分の価値を下げてしまうとそのイメージがついてしまいますので、仕事を続けることも難しくなってしまいますよ。

私がプロ占い師としてデビューした当初は、20分3000円で鑑定

私がプロ占い師としてデビューした当初は、20分3000円で鑑定をしていました。

この金額にしたのは、「何となくこのくらいの料金が多かった気がする」といった感じで決めました。

それまでの間は、お金を取らず無料で占っていましたが、資料を片手に占っていましたので、今思えば素人が占っている状態そのものだったイメージです。

個人的な考えですが、プロの占い師になってからお金をもらうと決めていたんですね。

無料で占った人数は定かではありませんが、50人以下だったような気がします。

実際の占い師の相場はいくら?

では、実際の占い師の相場はいくらに設定されているんでしょうか?

対面鑑定を行っている占い館を基準に調べてみました。

最安値!7~8分でワンコインの500円

全国に展開している占い館で、ワンコインでの占いがありました。

占いというものを経験したことがない人には、お試しという意味ではアリかもしれませんね。

時間が長ければ、もう少し高い金額の設定もありますが、この短時間で質問からアドバイスを行うのはかなり難易度が高いです。

こういった占い館はショッピングモールなどで行っているケースが多く、真剣に悩んでいる人が相談しに行く場所とは少し違いますね。

遊び半分であったり、何となく占ってもらおうといった感じで、買い物ついでのお客さんが占ってもらうような感覚です。

10分1000円で行っているところもありますが、感覚的には同じだと思ってもらっても間違いではないですね。

一番多い占いの相場は20分3300円

大手の占い館などでは、10分から受け付けているところもありますが、ほとんどは20分3300円が平均の相場になっていました。

10分では大したことが占えないのと、大手の占い館になるとショッピングモールのような場所とは違い、ビルのフロアが占いになっていることが多いです。

なので、ついでに占ってもらうというよりも、悩みを相談したいというお客さんが行きやすい場所になっています。

お店の雰囲気も、部屋が個室になっていて、薄暗い個室になっていますから、占いをするために来たと思わせるような佇まいですね。

自分の悩みを誰かに聞かれないような配慮ができているという点では、行きやすさはあるのかもしれません。

私がプロの占い師として始めた金額も、デビュー当時とそれほど変わっていないです。

占い師として活動するなら、最初の料金設定として一般的な相場の20分3300円くらいであれば、特に問題ないと思います。

この金額で続けていくのではなく、ある程度の実績ができたら少しずつ上げていくようにしましょう。

占い師が個人で行う料金は1時間1万円から

個人でプロの占い師として活動するのであれば、やり方にもよりますが占い館のような細かい時間設定はしていないケースが多いです。

個人での活動の場合、1時間と長めに設定していることも多く、1万円くらいが相場です。

なぜこの金額なのかは、対面鑑定を行う時は場所の問題もありますし、指定の場所に行くだけでも時間がかかります。

ですから、20分などの短い時間で対面鑑定を行うと、利益も取れないですし、常に赤字経営ということになってしまう可能性も。

プロの占い師としての最初の段階は、経験値にもよりますが相場の金額で良いかと思いますが、1時間1万円くらいの料金設定ができるように勉強と経験を積むようにしましょう。

初心者占い師の時は一般的な相場の金額で、経験を積んで料金を上げていく

占い師としてデビューしたとしても、経験値は浅いですから初心者マークがついている状態と同じです。

最初の段階は、一般的な相場の金額で提示をして、経験を積んできたら少しずつ金額を上げていくので良いと思います。

自分自身も、慣れていない時は不安やプレッシャーが少なからずあると思いますし、相談内容は自分の経験していないことを言われることだってたくさんあります。

占いの答えはマニュアルみたいなものがない世界ですから、自分で答えを見つけていくしかないんですよね。

楽しいだけでやっていける仕事ではありませんが、自分が占ったことで前向きになってもらえるのは何より嬉しいものですよ。

最後に

占い師の料金の相場について解説しました。

以前と違って占い師の数も増えてきたように感じますし、値段の高い・安いだけで良い占い師かどうかの判断はできなくなってきています。

占い師としてこれからやっていきたいという気持ちで学んでいるのであれば、自分の占い料金の値段を考えることは必要になってきます。

一つの占術だけを追求するのか、色んな占術を使い分けるのかだけでも、料金設定を考える基準になってくると思います。

今の自分の実力も含めて、適切だと思う料金を考えるようにしてくださいね。

占い師になる方法や占い師になりたい人の悩みを解決

副業や本業で占い師になりたい方、占い師でなくても自分の運気を上げたい方のためのアドバイスをしています。

  • 好きな占いで仕事がしてみたい
  • 手に職を付けたい
  • 占い師という仕事が自分に向いているか知りたい
  • 占い師でお金を稼ぎたい
  • うまくいっていない状態を改善したい

など、占い師としての仕事を考えている方の悩みや、運気を上げるための開運方法などをお伝えしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事