こんにちは。熊谷友見です。

本屋などで販売されている風水の本を見ていると、必ず「本命卦」が掲載されており、方位の吉凶などの見方が記載されています。

それと同じように、八宅派風水の記載もあり、混乱してしまう人も少なくありません。

風水を学んでいない限り、本命卦と八宅派風水ってわかりにくいのが現状ではないでしょうか。

本命卦と八宅派風水の詳細についてご紹介しますね。

本命卦をメインで使用するのは八宅派風水

八宅派風水というのは、「八宅明鏡(はちたくめいきょう)」という書籍に紹介されており、風水の草創期に確立されています。

風水の中でも、どの書籍にも掲載されるほど最もポピュラーな流派と言われているんですね。

この八宅派風水は、住む人の生年月日で割り出す「本命卦」と玄関の向きから割り出す「宅卦」の2種類を主に使用します。

八宅派風水を主体で鑑定している人は、本命卦と宅卦を使って、吉凶判断と凶方位の対策方法を提案していることになります。

八宅派風水で使用する本命卦とは?

本命卦とは、個人の吉凶方位を表す風水の一つの技法となります。

伝統風水を鑑定に取り入れる上で、必ず本命卦を出しています。

個人の吉凶方位は、九星気学と違い、男女で同じになることはありません。

本命卦は、人が生まれながらに持っている「磁性感応の傾向」とされ、生年月日に該当する八卦に振り分けます。

風水は磁力の影響を考えますので、個人それぞれに磁気の影響があるといったことを、生体工学の研究でも明らかになっています。

本命卦の調べ方は、風水をよく知らない人でも簡単に知ることができますよ。

人は本命卦で吉凶を表すのと同じように、家は宅卦で吉凶を表す

生年月日で吉凶を表す本命卦があるように、家にも吉凶を表す「宅卦(たくけ)」というのが存在します。

これは、家も人と同じように生まれた(建築された)状態で吉凶が決まっていると言われています。

風水には、宅卦の部分も本命卦と同じように確認する一つの情報でもあるんですね。

宅卦はどういった部分を表しているのかをご紹介しますね。

宅卦は玄関の向きによって吉凶が決まる

宅卦は、家の玄関の向きによって吉凶が決まっています。

家の運気は宅卦に影響されますので、そこに住む人にも少なからず影響を受けます。

建物にも、人と同じように運気があるというのは、何だか不思議な感じがしますね。

宅卦を調べる場合、玄関の向きがどの方位になるかによって判断するんですよ。

宅卦は本命卦と同じように8種類ある

宅卦は、本命卦と同じように8種類あります。

玄関の向きの方位の逆の八卦で宅卦は決まっているんですね。

本命卦では、「東四命・西四命」と2種類に分類されていましたが、宅卦でも「東四宅・西四宅」と本命卦と同じ2種類に分類されます。

東四宅の宅卦は離・震・巽・坎になり、西四宅の宅卦は乾・兌・艮・坤になります。

もし、玄関が南に向いている場合は「坎宅(かんたく)」と言い、南に向いている家が坎宅に該当します。

本命卦と宅卦が合う場合の方法

本命卦と宅卦の相性というのを確認します。

合っていれば良いのですが、合わない場合も出てきます。

本命卦と宅卦が合う場合と合わない場合はどういった判断になるのか?を解説します。

本命卦と宅卦が合う場合は宅命相配(たくめいそうはい)

本命卦と宅卦を調べることができたら、住む人と家との相性を確認します。

本命卦で東四命の人が東四宅の家に住むこと、西四命の人が西四宅の家に住むことを「宅命相配(たくめいそうはい)」と言います。

単純理論ではありますが、同じ東同士・西同士であれば、人と家との相性が良いという判断になります。

本来、風水鑑定で重要視するポイントではありませんが、必ず確認するデータの一つとしてチェックする部分なんですね。

宅卦がわかると、その家の財運がどこに該当するのかがわかるので、財運を上げたい時に宅卦が何になっているのかを見ています。

財運に関係すると思ったら、ぜひチェックしてもらいたいですね。

本命卦と宅卦が合わない場合の方法

本命卦と宅卦が合えば良いのですが、合わないこともあります。

私の場合は、家族は全員西四命にもかかわらず、家は宅卦が震宅となり、東四宅の分類に入ってしまい、合わないんですね。

一緒に住む家族の人数が増えれば、それだけでも合わないことが出てきますから、合わなければその家に住むと良くないのか?と考えてしまいますよね。

宅命相配が使えない場合は、屋命相配(おくめいそうはい)や床命相配(しょうめいそうはい)といった方法を使用します。

本命卦を基準として寝る位置を考える屋命相配(おくめいそうはい)

上記のような宅命相配が使用できない場合に、住む人の本命卦を基準にそれぞれの寝室などを吉方位にすることを屋命相配と言います。

私の場合は、この屋命相配はできましたので、頭を西側に向けて寝るようにしています。

住む人が多くなるとなかなか難しいかもしれませんが、一般的に多い4人家族くらいであれば、屋命相配でそれぞれ吉方位に頭を向けて寝ることは可能な範囲かと思います。

宅命相配は大吉とみなしますが、この屋命相配は中吉とみなします。

本命卦の吉方位が使えない場合は、部屋の太極を使用する床命相配(しょうめいそうはい)

本命卦を基準とした屋命相配が、住む家にうまく使えないというケースもあります。

家の間取りによっては、ちょうど良い方位にキッチンやお風呂があるなど、寝室として使用できないといったことも。

この場合は、部屋の太極を中心として吉方位を確認します。

ベッドや布団などを吉方位に配置して、枕の向きも吉方位にすることを床命相配と言います。

この床命相配は小吉とみなします。

伝統風水では、八宅派風水のみで判断していない

八宅派風水は、初心者レベルでもある程度の判断ができる風水の基本になります。

本命卦と宅卦のチェックは、伝統風水の技術を使う風水師であっても、必ずチェックするポイントの一つなんですね。

ですが、八宅派風水だけで家の状態を確認するというのは、どうしても偏りが出てきてしまいます。

伝統風水では、八宅派風水の詳細も含めて、色んな技術を駆使して家の状態というのを確認するんですよ。

自分で確認したいなら、こちらの本は初心者でも風水理論がマスターできて、自宅の風水に自信がなくても簡易鑑定も付いていますので間違えることはありませんから、ぜひ手に取ってみてくださいね!

私もこちらの本を持っていますが、ここまでわかりやすい内容のものは他にないですよ。


最後に

本命卦は八宅派風水にとっての基本ということは理解できたかと思います。

八宅派風水は、少し勉強すれば理解しやすい内容なため、簡単に風水師と名乗ってしまう人もいるんですよね。

ですが、本来の風水はそんな簡単なものだけでの判断ではありませんし、昔と違って複雑な家が増えてきていますから、簡単に判断しづらくなっている現状もあります。

簡単であっても必要な知識であり、必ずチェックが必要な部分でもあるため、八宅派風水だけで家を決めないようにしましょう。

住んでからの影響も考えるのであれば、伝統風水で判断できる人に相談してくださいね。

占い師になる方法や占い師になりたい人の悩みを解決

副業や本業で占い師になりたい方、占い師でなくても自分の運気を上げたい方のためのアドバイスをしています。

  • 好きな占いで仕事がしてみたい
  • 手に職を付けたい
  • 占い師という仕事が自分に向いているか知りたい
  • 占い師でお金を稼ぎたい
  • うまくいっていない状態を改善したい

など、占い師としての仕事を考えている方の悩みや、運気を上げるための開運方法などをお伝えしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事