ペンとノートなどの文房具

こんにちは。熊谷友見です。

占いに興味を持っていても、占い師になるには勉強する必要があります。

占いの種類はわかっていたとしても、どんな勉強方法があるのか、自分に合っているのかがわからない人も多いかと思います。

私も、占い=タロットというイメージだけだったのが、今は東洋占術を中心に、いくつかの占術を使用するまでに成長しました。

勉強するには、どんな勉強方法があるのかをご紹介しますね。

目次

占いを学ぶための勉強方法とは?

占い師として活動するには、感性や直感が重要であるのは間違いありません。

しかし、それだけでは信頼されるプロにはなれないんですよね。

基礎的な知識と実践的なスキルを体系的に学ぶことが、成功する占い師への第一歩になります。

自分に合った占術を選ぶ

占いとひとことで言っても、タロット、四柱推命、数秘術、風水、易、手相など幅広いです。

まずは、自分の関心や直感で「これなら楽しんで続けられそう」と思える占術を一つ選びましょう。

私の場合は、占い=タロットくらいしか思いつかなかったので、最初にタロット占いから勉強したんですよ。

  • タロット:感性を活かしやすく、入門に最適
  • 数秘術・西洋占星術:数式や理論が好きな人向き
  • 四柱推命・九星気学:東洋思想に惹かれる人におすすめ

など、自分に合ったものを選ぶことで、学びがストレスではなく「喜び」や「楽しさ」に変わりますよ。

本や講座で理論を学ぶ

市販の書籍から始めてもよいですが、信頼できる講座や先生に学ぶことで理解は飛躍的に深まります。

  • 基礎から体系的に学べるオンライン講座
  • 対面式の少人数レッスン
  • 占い専門のスクールやカルチャーセンター
  • 独学で勉強する

学習の最初は、「なぜこの結果になるのか?」という理論的な裏付けを理解することが大切だと感じていです。

書き写しや、カードの意味暗記だけでは実占に活かしにくいんですよ。

実践練習で経験値を積む

占いは「実技」の世界です。

どれだけ本を読んでも、実際に占ってみなければ身につきませんからね。

  • 自分や身近な人を占ってみる
  • SNSやブログでモニター募集をする
  • 占い師向けの練習コミュニティに参加する

など、練習の際は、必ず記録を取り、どのような質問にどのような回答をしたかを振り返りましょう。

これが「読みの精度」を高める最大のコツです。

継続学習とフィードバックを習慣に

占いの世界は奥深く、学びに終わりはありません。

常に学び続ける姿勢が信頼される占い師を育てます。

  • 定期的に専門書を読む
  • 実力のある占い師の鑑定を体験し学ぶ
  • 自分の鑑定を録音・録画して振り返る

また、他人からのフィードバックを積極的に受けることで、自分の癖や思い込みに気づくことも重要です。

占いは「学びの積み重ね」で深まる技術

占いは、特別な才能がなければできないものではありません。

正しい知識と継続的な実践によって、誰でも「伝えられる占い師」になることができますよ。

感性だけでなく、知識・論理・経験をバランスよく取り入れて、占い師としての基礎を築いていきましょうね。

1.オンライン講座の活用法

これから占い師を目指す方にとって、オンライン講座は最も効率的で柔軟な学びの手段です。

場所や時間にとらわれず、自分のペースで学べるオンライン環境は、仕事や家事と両立しながら占術を学びたい人にとって理想的なツールと言えますね。

自分の目的に合った講座を選ぶ

オンライン講座にはさまざまな種類がありますが、目的とレベルに応じた講座選びが最重要ポイントです。

  • 占いに初めて触れるなら「入門コース」
  • 鑑定を仕事にしたいなら「プロ養成講座」
  • 得意分野を広げたいなら「専門技術講座(例:恋愛特化、相性鑑定など)」

「何を学びたいのか」「どこまでを目指すのか」を明確にしておくと、講座選びに迷わなくなりますよ。

動画視聴だけで終わらせない「実践」が必要

多くのオンライン講座では、動画教材やPDFテキストの提供が中心ですが、それを「見ただけ」で終わらせてしまうと知識は定着しません。

  • ノートに書き写して理解を深める
  • 教わった内容をすぐに自分の言葉でアウトプットする
  • 実際に占いをして、講座で学んだことを現場で試す

学習 → 実践 → 振り返りというサイクルを意識して活用しましょう。

講師とのコミュニケーションを活用する

プロの占い師から学べる講座では、質問サポートや添削、ZOOMでのライブ授業などが設けられていることもあります。

  • 質問は積極的に活用し、疑問点をその場で解消
  • 添削課題がある場合は、実力を測るチャンスととらえる
  • ライブ講座には必ず参加して「現場感覚」を養う

自分から講師とつながることで、学びの質は大きく高まりますよ。

学んだ内容をアウトプットして記録する

オンライン講座は「受けっぱなし」になりがちなので、学んだ内容は必ず記録・整理する習慣を持つのが早く習得できます。

  • 自分専用の「学習ノート」や「占い日記」を作る
  • SNSやブログで学んだことを発信して理解を深める
  • モニター占いを通じて他人に実践的に伝えてみる

知識は使うことで本物になりますから、アウトプットを恐れず積極的に行ってくださいね。

オンライン講座は「学びを習慣化する環境」

占い師を目指す道において、オンライン講座は独学と実践の架け橋となる存在です。

時間や場所に縛られず、学びを日常に取り入れることで、プロの占い師への道のりは着実に近づきます。

あなたに合った講座を見つけ、学びを続ける工夫をしながら、夢の実現へ一歩一歩進んでいきましょう。

2.対面式の少人数レッスンの魅力

占い師を目指すあなたにとって、学びの質を飛躍的に高める方法のひとつが、対面式の少人数レッスンです。

これは、ただ技術を学ぶ場ではなく、本物の現場感覚や人とのつながりを養う貴重な機会でもあります。

ひとりひとりに合わせた丁寧な指導

少人数制の最大の利点は、講師が一人一人に目を配れることです。

  • あなたの理解度や弱点に応じたフィードバック
  • 質問しやすい雰囲気で、その場で疑問を解決
  • 鑑定練習の際も細かな癖や言葉づかいまで丁寧に指導

動画や大人数の講座では得られない、マンツーマンに近い感覚で指導を受けられます。

占いを「見る・聞く・体感する」学びで定着力が違う

占いは理論だけでなく、実際に使ってこそ意味のある技術です。

対面式のレッスンでは、実際のカードを使ったり、クライアント役との会話を模擬体験したりと、感覚と実践を伴う学びが可能です。

  • 鑑定の空気感を実際に体験できる
  • 声のトーン、姿勢、間の取り方など非言語の技術も習得
  • 失敗や緊張もリアルな成長体験に変わる

教科書やオンラインでは学べない、リアルな学びがあります。

仲間との交流がモチベーションになる

少人数だからこそ、他の受講者との交流も深まります。

  • 互いに鑑定練習をして学び合える
  • 占い師を目指す者同士で悩みを共有できる
  • ときに励まし合い、切磋琢磨できる仲間になることも

ひとりでは続けにくい学びも、仲間がいることで楽しさや励みが生まれます。

講師の実績や考え方から「プロのあり方」を学べる

対面の講師は、教科書に載っていない経験談や失敗談、鑑定のリアルな裏話まで話してくれることがあります。

  • プロとしての接客マナーや心得
  • 鑑定中の心構えやクライアント対応のコツ
  • 実際の仕事としての占い業界の裏側

こうした生の声を聞けるのも、直接会って学ぶ環境ならではの価値です。

本気で占い師を目指すなら、対面レッスンも視野に入れる

オンライン講座が広がる今だからこそ、対面での学びにはオンラインとは違った本質的な価値があります。

占いは「人と人との対話」だからこそ、対人での練習はとても重要。

あなたの占術に実力と自信を加えるために、対面式の少人数レッスンをぜひ選択肢のひとつに加えてみてくださいね。

3.占い専門のスクールやカルチャーセンターのメリット

これから占い師を目指すあなたにとって、「どこで、誰から学ぶか」は重要な選択です。

中でも、占いに特化したスクールやカルチャーセンターは、確かな技術と知識を身につけたい人にとって非常に有益な学びの場です。

カリキュラムが体系的に整っている

占いスクールやカルチャーセンターの魅力のひとつは、段階的で無理のないカリキュラムが用意されていることです。

  • 初心者でも基礎から丁寧に学べる
  • 占術の歴史・理論・実践まで網羅
  • 資格取得を目指すコースも多数

独学だとつまずきがちな「何から手をつければいいのか」が明確で、一歩ずつ確実に成長できますよ。

経験豊富な講師から直接学べる

実際に現場で活躍する占い師や、長年講師を務めるベテランから学べることも大きな魅力です。

  • 実務経験に基づいたリアルなアドバイス
  • 鑑定スキルだけでなく、集客や接客のノウハウも
  • 質問にもその場で対応してもらえる

書籍や動画では得られない、現場の知恵と温度感を体感できます。

仲間と出会えることでモチベーションが続く

ひとりで学ぶと、孤独やモチベーションの低下に悩まされがちですが、スクールやセンターでは、同じ志を持つ仲間と出会えますよ。

  • 実習やグループワークで交流が生まれる
  • 相互鑑定で実践力アップ
  • 情報交換や将来の協業のチャンスも

「学ぶ楽しさ」と「仲間の支え」があるからこそ、途中であきらめずに継続できるのです。

占い師としての信頼性やブランディングに繋がる

スクールやカルチャーセンターの修了証や資格は、占い師としての信頼度や安心感を高める後押しにもなります。

  • プロフィールに記載できる経歴が得られる
  • 鑑定を依頼するお客様に安心感を与える
  • 同校出身者のつながりで仕事の機会が広がることも

将来の活動の基盤として、「学びの実績」はあなたのブランディングにも役立ちますよ。

占いを本格的に学びたいなら、専門スクールを選ぼう

本気で占い師になりたいと考えているなら、スクールやカルチャーセンターは非常に心強いスタート地点になります。

独学に限界を感じている方、きちんと基礎から学びたい方にとって、効率的かつ信頼できる学習環境です。

自分に合った学びのスタイルを見つけて、プロとしての第一歩を踏み出しましょう。

4.独学での学び方とポイント

占い師を目指す道にはいろいろなアプローチがありますが、「独学で学びたい」と考える方も少なくありません。

時間や費用の制約、自分のペースを大切にしたいという方にとって、独学は柔軟かつ実践的な学び方です。

ここでは、占いを独学で身につけていくための具体的な方法と、意識しておきたいポイントをご紹介します。

まずは占術をひとつに絞る

占いの世界にはタロット、数秘術、四柱推命、風水、西洋占星術など多くの占術があります。

独学でスタートする際は、ひとつの占術に絞って学ぶことが大切です。

  • どれも中途半端になるのを防ぐ
  • 深く学ぶことで鑑定に自信がつく
  • 応用や他の占術への移行もスムーズになる

自分の興味や直感で惹かれる占術から始めましょう。

信頼できる教材を選ぶ

独学では、教材選びが学びの質を大きく左右します。

以下のようなポイントを意識して、書籍やオンライン教材を選びましょう。

  • 初心者向けで体系的にまとまっているもの
  • 実践例やケーススタディが豊富
  • レビューや実績のある著者の教材

独学者は「基礎の理解」と「実践の積み重ね」のバランスが非常に重要です。

日々の学習にルーティンを作る

独学でつまずきやすいのが「継続」です。

毎日の生活の中に占いの学習時間を組み込む習慣を作りましょう。

  • 朝の10分で1枚のタロットカードを引いて意味を確認する
  • 毎週1冊の本を読むなど、目標を設定する
  • スケジュール帳に学習時間を記入する

少しずつの積み重ねが、大きな成長に繋がります。

実践とフィードバックを意識する

知識をインプットするだけでなく、アウトプット=実践を通じて技術は磨かれます。

  • 家族や友人を相手に練習鑑定をする
  • SNSやブログで公開鑑定を試みる
  • 自分の運勢を毎日占って記録する

また、時折他人の鑑定スタイルを参考にすることで、客観的な視点や改善点も見えてきます。

孤独にならない工夫を

独学の大きな落とし穴は「孤独感」です。

モチベーションを維持するためにも、占いに関するコミュニティに参加することをおすすめします。

  • SNSの占いアカウントをフォローする
  • オンラインサロンや無料グループに参加する
  • 書籍の感想を共有できる仲間を見つける

「一人で学んでいるようで、実は仲間がいる」環境は、独学を続けるうえで大きな支えになります。

独学は、あなたらしさを磨く最初の一歩

独学は、自分のリズムと感性を大切にできる学び方です。

一方で、自律的に学び続ける姿勢と、正しい方向性が不可欠です。

「興味のある占術に絞る」「質の高い教材を選ぶ」「継続と実践を意識する」など、これらのポイントを押さえれば、あなたらしい占い師への道は必ず拓けますよ。

勉強を続けて占い師としてのスキルを磨き続ける

占い師として成功したいと考えるなら、「学び続ける姿勢」が何より重要です。

占いの知識や技術は一度身につけて終わりではなく、時代の流れ・相談者の価値観・スピリチュアルの潮流によって、常にアップデートが求められますからね。

「学ぶこと」をやめない占い師は、時代に合ったサービスを提供でき、さらに信頼も厚くなります。

初心者でも経験者でも、一歩ずつの学びの積み重ねが、プロとしての深みを生むのではないかと思っています。

あなた自身の直感と知識を信じて、楽しみながら占い師としてのスキルを磨いていきましょう。

占い師になる方法や占い師になりたい人の悩みを解決

副業や本業で占い師になりたい方、占い師でなくても自分の運気を上げたい方のためのアドバイスをしています。

  • 好きな占いで仕事がしてみたい
  • 手に職を付けたい
  • 占い師という仕事が自分に向いているか知りたい
  • 占い師でお金を稼ぎたい
  • うまくいっていない状態を改善したい

など、占い師としての仕事を考えている方の悩みや、運気を上げるための開運方法などをお伝えしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事