女性がノートパソコンに文字入力

こんにちは。熊谷友見です。

占い師の仕事をするようになったら、実績や収入を得るために、集客してお客さんを鑑定していかなくてはいけません。

ずっとひたすらお友達だけを占っていったとしても、最初は物珍しさもあり、お友達も鑑定に協力してくれます。

ですが、この方法は長く続きませんし、自分と今まで接点がなかった人を占うことで、占いの実力にも差が出てくるんですね。

集客をする場合、お客さんを自分で探す必要があります。

自分で占いのお客さんを集客することを考えているなら、個人のホームページのサイトを作ってみませんか?

目次

信頼できる占いサイトの特徴とは?

これから占いの世界に飛び込もうとする中で、「自分の鑑定をどこで提供するか?」はとても重要な選択です。

とくにネット占いが主流となっている今、信頼できる占いサイトを見極める力は占い師としての武器にもなります。

ここでは、信頼されている占いサイトが持っている“共通の特徴”をお伝えします。

自分が活動する場所選びや、自分自身のサービスづくりの参考にもなるはずです。

信頼できる占いサイトの主な特徴

インターネット上にある占いサイトで、どういったサイトが選ばれているかの特徴を解説します。

1.占い師の顔が見えるプロフィールが充実している

鑑定歴・使用占術・得意分野・人柄などが丁寧に紹介されており、依頼者が安心して相談できるよう配慮されています。

鑑定士として信頼されたいなら、あなたもプロフィール作りに力を入れることが大切です。

2.実績や口コミがリアルで、評価が安定している

過剰な煽りや不自然な高評価ばかりではなく、利用者のリアルな感想が掲載されているサイトは安心度が高いです。

3.料金設定が明確で、システムが使いやすい

「あとから高額請求された」などのトラブルが起きにくい、明朗会計なサイトは信頼されます。

占い師として活動する際も、「わかりやすい価格提示」を意識しましょう。

4.占術ジャンルや鑑定スタイルが多様で、自分に合った選択ができる

タロット・西洋占星術・数秘術・スピリチュアルなど、幅広い占い師が在籍しているサイトは、利用者にも占い師にも支持されやすいです。

5.運営元の情報がしっかりしていて、サポート体制がある

企業の所在地や運営方針が明記されており、トラブル時の対応や問い合わせがスムーズなのも安心ポイントです。

占い師として活動する上でのヒント

占い師を目指すなら、まずは「自分が信頼できるサイトに所属する」ことが、自分の信用にも直結します。

集客するためのサイトを作っても、すぐに人が来るわけではないので、人気のある占いサイトへ登録をして、実践を積みながら収入を得ると次のステップへ進みやすくなります。

自分でサイトを立ち上げたり、ブログやSNSで発信する際にも、こうしたポイントを意識することで「信頼される占い師」になれますよ。

占い師として開業したら、個人のサイトを作った方が良い

占い会社に所属していたとしても、個人で開業したとしても、集客するための占い師個人のサイトを作った方が良いです。

今は情報社会であり、何か調べものや探したいものがあった時は、ほとんどの人がインターネットを利用するからです。

その利用されているインターネット上に、個人のサイトを作ることによって、「占ってもらいたい」と依頼を考えるお客さんを見つけることができるからなんですね。

せっかく占い師として開業するのであれば、ホームページを作って個人のサイトを所有することをおすすめします。

人生の悩みを解決する占い師の選び方

世の中には「恋愛」「仕事」「人間関係」「お金」「将来の不安」など、人生のあらゆる悩みを抱えた人がいます。

その一つひとつに寄り添い、導いていくのが占い師の役割とも言えますね。

だからこそ、相談内容に合った占術を選ぶスキルは、占い師として非常に大切になります。

ここでは「人生の悩みに対して、どの占術が適しているのか」を理解するための基本的な選び方を紹介します。

これを知っておくことで、あなたの鑑定の信頼性も深まりますし、相談内容にあったアドバイスがもらえる占い師だと思ってもらえると、頼ってもらえるようになります。

恋愛・結婚・復縁に強い占術

  • タロット占い:相手の気持ちや未来の展開、今何をすべきかを短期的に知りたい時に最適
  • 西洋占星術:相性やタイミングを読み解くのに強く、恋愛全体の流れを見られる
  • 数秘術:パートナーとの性格や運命の違いを数の力で解説できる

恋愛は感情の揺れが大きい分、タロットで今の心を読み取り、星や数字で流れを見せる組み合わせが◎。

仕事・転職・起業に強い占術

  • 手相:才能や適職、運気の流れが見えるため、自己理解に強い
  • 紫微斗数や四柱推命:人生全体の流れや運勢バイオリズムから、適した仕事や転職時期がわかる
  • 風水:職場環境や働く場所の運気を整えるのに役立つ

キャリア相談では、「個人の資質」×「タイミング」×「環境」の3つを見られると、深いアドバイスができますよ。

人間関係・家庭・子育ての悩みに強い占術

  • 姓名判断:子どもの名付けや家庭の関係性を紐解くのに向いている
  • 九星気学:相性や行動指針が明確に出るため、家族関係のアドバイスに使いやすい
  • オラクルカード・スピリチュアルリーディング:心を癒すサポートとして活用可能

「安心感を届けたい」「見えない気持ちに寄り添いたい」なら、柔らかい語り口の占術が効果的。

金運・人生の方向性の悩みに強い占術

  • 四柱推命・紫微斗数・数秘術:長期スパンでの運勢、人生の上昇期・停滞期が明確になる
  • 風水:家や財布、デスクなどの「お金の通り道」を整えて金運を呼び込む

人生設計レベルの悩みには、生年月日をもとにした命術系が強い味方になります。

占い師としての心構え

どの占術にも、それぞれの強みと個性があります。

だからこそ、「お客様がどんな悩みを抱えているのか」「どんな答えを求めているのか」を読み取る力が大切です。

あなたがその場に合った占術を提案できれば、それだけで信頼と感動を届けることができます。

あなたが自分の占い師としてのサイトを作る時には、上記のように悩みに対しての占術を提供ができることをしっかり伝えることで、占ってもらいたいと思ってもらいやすくなりますよ。

占い師のホームページを作るのに向いているサイトは?

占い師のホームページを作成しようと思っても、今まで個人のサイトを作ったことがなければ、集客なんて何をすれば良いのかわからないですよね。

これから活動を始めるうえで、自分のホームページを持つことは信頼と集客に直結する大きな武器になります。

SNSだけでは伝えきれない、あなたの鑑定スタイルや人柄、占術の魅力をしっかりと伝えられる場所がホームページです。

では、占い師にとって「使いやすくて、信頼されやすいホームページ」を作るには、どのサービスが向いているのでしょうか?

ここでは、初心者でも始めやすいサイト作成ツールをいくつかご紹介します。

1. Wix(ウィックス)

  • ドラッグ&ドロップで感覚的にデザインできる
  • 占い師向けテンプレートが豊富
  • ブログ機能や予約システムも簡単に導入可能

初心者でもデザイン性の高いサイトが作れるのが特徴です。

2.ペライチ

  • 1ページ完結型のシンプルなホームページに最適
  • 無料プランでも基本機能が使える
  • お申し込み・LINE登録・お問い合わせ導線も簡単に作れる

SNSや広告からの流入を狙ったランディングページとして優秀で、ペライチの特徴はこちらのページにまとめてあります。

3.WordPress(ワードプレス)

  • カスタマイズの自由度が高く、ブログや占術紹介など幅広く使える
  • SEO対策にも強く、本格的な集客を狙うなら◎
  • 初期設定に少しだけ知識が必要

長期的に育てる占いブランドを作りたい方で、ワードプレスを使うなら、サーバーは「ConoHa WING」がおすすめです。

4.STORES(ストアーズ)/BASE(ベイス)

  • 鑑定メニューや物販(占いグッズなど)を販売できる
  • 決済システム込みでホームページが作れる

「ネットで占いを販売したい!」「本名を開示したくない」という方には最適ですよ。

自分に合ったサイトを選ぶ時のポイントは?

  • 操作が簡単か(パソコンが苦手でもOK?)
  • 予約・決済・お問い合わせ機能があるか
  • スマホ対応しているか(今やアクセスの7割以上がスマホ!)
  • 自分の世界観が表現できるか(色・レイアウト・文章など)

占い師の自分がどういう方向性で活動していくかによって、運営するサイトの基準は変わってくるかと思います。

漠然とした状態なら、どういう占い師として活動をしていきたいかを具体的に決めていくことで、何が必要なのかが見えてきますよ。

占い師のサイトでおすすめの無料ブログは?

ホームページと並んで、無料ブログの活用はとても重要な集客と信頼アップの手段になります。

特にこれから占い師を目指す方にとって、ブログは「自分を知ってもらうための入り口」です。

無料で始められて、使いやすくて、占いと相性の良いブログサービスを選ぶことで、あなたの発信力やファンの獲得率はぐんと上がりますよ。

ここでは、占い師の活動に向いているおすすめの無料ブログを紹介します。

1.Amebaブログ(アメブロ)

  • 占い師やスピリチュアル系のユーザーが非常に多く、コミュニティが活発
  • 「フォロー(旧読者登録)」や「いいね」機能で、読まれやすくファンがつきやすい
  • LINEとの連携や予約ページの案内も簡単

占いに興味のある人たちが集まっている王道の場所でもありますし、使いやすさという意味では一番だと思います。

2.note(ノート)

  • シンプルで洗練されたデザインが特徴
  • 占いコラムやスピリチュアルエッセイを書くのに最適
  • 有料記事販売も可能で「鑑定レポート」や「運勢診断PDF」なども販売できる

知識や世界観を言葉で伝えたいタイプの占い師には向いている、無料ブログになります。

3.はてなブログ

  • SEO(検索対策)に強く、Googleからの流入を狙いやすい
  • カスタマイズ性も高く、文章重視の方におすすめ
  • 誠実な文章・深い分析系の記事と相性が良い

占いをロジカルに伝えたい人にぴったりで、アメブロと同様に以前からある王道の無料ブログですね。

4.LINE VOOM(旧タイムライン)+LINE公式アカウント

  • LINEを通じて毎日ブログ感覚で投稿でき、親密な関係を築ける
  • 個別メッセージや予約案内が可能

SNSとブログの「いいとこどり」で、占いの「日々のメッセージ配信」におすすめ。

占い師用の無料ブログを選ぶときのポイント

  • 占いに興味のある読者が多いか?
  • 予約やサービスへの導線を作りやすいか?
  • 自分のキャラ・文章スタイルと相性が良いか?
  • スマホで見やすいか?(今はモバイルファースト!)

無料ブログのデメリットとしては、どうしても広告が入ってしまいます。

お金を払って広告を止める方法があるので、無料ブログを使いたいと考えている方は検討した方が良いでしょう。

ホームページやブログを作らずに、フリマアプリを利用する

占い師として活動を始めたいけれど、「ホームページやブログはまだハードルが高い」と感じていませんか?

実は今、ホームページやブログがなくても、気軽に占いサービスを提供できる方法があります。

それが、「フリマアプリ」の活用です。

フリマアプリで占いサービスを出品するという選択

メルカリやココナラなどのフリマ・スキル販売アプリでは、「お悩み相談」や「タロット鑑定」「風水アドバイス」など、占いサービスの出品が可能です。

文章でやり取りする鑑定や、PDFにまとめた運勢レポートなどを提供する形式が人気で、初期費用ゼロで気軽に始められるのが最大の魅力なんですよ。

代表的なフリマ・スキル販売アプリ

1.ココナラ

  • スキル販売に特化したプラットフォーム
  • 占いやスピリチュアル系のカテゴリが充実
  • 評価やレビューで信頼が積み上がる仕組み

本格的に活動したい方におすすめです。

2.メルカリ

  • 「メルカリShops」や「メルカリ内のサービス出品」などで占いを販売可能
  • アプリ利用者が多く、初心者でもアクセスを得やすい

スマホ一つで完結!副業感覚でも始められます。

3.タイムチケット/スキルマーケット系

「30分占います」など時間制で出品

ZoomやLINE通話での鑑定に向いている

人と話すのが得意な方にぴったりなサービスです。

フリマアプリを活用するメリット

  • 最初の一歩を気軽に踏み出せる
  • 集客はアプリの中で完結。宣伝が不要
  • 評価やレビューが信頼に直結する
  • 無理なくスモールスタートできる

手軽に登録して始められるという点では、フリマアプリはメリットが大きいと思います。

手軽さということから、マーケットとしては大きく同業者が多いので、デメリットとも言えますね。

占い師はブログ集客に向いている仕事

占い師は、一般の人からすると怪しいイメージというのは少なからずあります。

昔から言われている、「壺を売られる」があるのかもしれませんね。

この怪しいイメージをできるだけなくしたいのであれば、ブログ集客は必須だと思います。

占い師の想いをブログに書くことができますので、悪いイメージというのが薄れていく効果があります。

アメブロやワードプレスなどのブログでも、十分にブログ集客はできるので、できるところからぜひ実践していってみてくださいね。

占い師になる方法や占い師になりたい人の悩みを解決

副業や本業で占い師になりたい方、占い師でなくても自分の運気を上げたい方のためのアドバイスをしています。

  • 好きな占いで仕事がしてみたい
  • 手に職を付けたい
  • 占い師という仕事が自分に向いているか知りたい
  • 占い師でお金を稼ぎたい
  • うまくいっていない状態を改善したい

など、占い師としての仕事を考えている方の悩みや、運気を上げるための開運方法などをお伝えしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事