こんにちは。熊谷友見です。
これから占い師として活動を始めるなら、「ホームページを持つこと」は非常に大切なポイントになります。
信頼性を高めるためにも、集客の基盤を作るためにも、ホームページは欠かせない存在だからなんですね。
占いという職業柄、個人情報もお伝えしなければいけませんから、どんな人かわからないと怖がられてしまいます。
この記事では、占い師がホームページを作る必要性について解説しますね。
占い師がホームページを持つ必要性とは?
これから占い師を目指すなら、ホームページ作成は「できれば」ではなく、ぜひ最初から準備しておきたい必須アイテムです。
難しそうに思えるかもしれませんが、今は初心者向けのホームページ作成サービスも豊富にありますから安心ですよ。
自分らしいサイトを少しずつ育てていき、占い師としての信頼と実績を築いていきましょうね。
信頼感を得るための第一歩
占いを依頼するお客様は、「この占い師は本当に信頼できるのか?」を必ずチェックします。
SNSだけの発信や、無料ブログだけでは不安を感じる人も多いため、きちんとしたホームページがあるかどうかは大きな判断材料になります。
プロフィールや占術の紹介、料金体系、鑑定スタイルなどが明確に記載されたホームページがあると、初めての人でも安心して依頼できるようになります。
自分の世界観を伝える場所になる
ホームページは単なる情報発信だけでなく、あなたの占い師としての「世界観」を表現する場でもあります。
デザインや言葉選び、写真の雰囲気によって、あなたの個性や得意分野を伝えることができ、理想のお客様を引き寄せやすくなります。
集客とリピーター獲得に直結する
ホームページがあれば、Google検索やSNS経由で新規のお客様があなたを見つけるきっかけになります。
さらに、鑑定後にホームページを通じて「また相談したい」と思ってもらえる仕組み(メルマガ登録、ブログ更新通知など)を整えることで、リピーターを増やすことも可能です。
自分のペースで自由に発信できる
SNSではルール変更やアカウント停止のリスクがありますが、自分のホームページなら完全に自由な発信が可能です。
長く安定して活動を続けたいなら、「自分の城」としてホームページを持っておくことが大きな武器になりますよ。
占い師にとってのホームページの役割
占い師として活動していく上で、ホームページは単なる「自己紹介の場所」ではありません。
あなたの魅力を最大限に伝え、信頼を築き、お客様とのご縁を生み出すための重要なツールなんですよ。
自分自身を知ってもらう「名刺代わり」
ホームページは、インターネット上のあなたの「名刺」のようなものです。
誰でも簡単にアクセスでき、あなたのプロフィール、使用する占術、得意な相談ジャンルなどをすぐに知ることができますからね。
これにより、お客様が「この人に占ってもらいたい!」と感じるきっかけを作ることができます。
信頼と安心を生み出す窓口
占いは目に見えないサービスだからこそ、「安心感」がとても大切です。
きちんとしたホームページを持つことで、
- 鑑定の流れや料金体系が明確に示されている
- 実績やお客様の声が紹介されている
といった情報が信頼感につながり、初めてのお客様でも不安なく申し込めるようになります。
お客様を自然に集めるための場所
ブログ更新やコンテンツ配信を通じて、検索エンジン(Googleなど)にあなたの情報が載ることで、あなたを必要とする新しいお客様が自然に集まってきます。
広告費をかけずとも、自分らしい発信を続けることで着実にファンを増やしていけますよ。
あなたのブランドを育てる場所
占い師にはそれぞれ「スタイル」や「得意分野」があります。
ホームページを通して、あなたならではの世界観や想いを丁寧に表現することができれば、他の占い師との差別化ができ、独自のブランドを築くことができます。
自分の言葉で伝え、自分らしい発信を続けることで、あなたの価値を高めていけますね。
占い師がホームページを持たない理由
これから占い師を目指すあなたにとって、ホームページを持つことは大きなメリットがあります。
ですが、あえてホームページを作らない占い師も一定数存在しています。
ここでは、占い師がホームページを持たない主な理由について整理しておきましょう。
集客手段が別にあるから
ホームページを作らなくても、すでに固定のお客様がいたり、SNS(Instagram、Twitter、LINE公式アカウントなど)で十分な集客ができている場合、わざわざホームページを持たない選択をする占い師もいます。
「口コミ」「紹介」などで依頼が続いている人にとっては、手間をかける必要がない場合もあるのです。
ホームページはなく、アメブロなどの無料ブログだけやっているという占い師もいますね。
ITやサイト作成に自信がないから
パソコン操作やウェブ制作が苦手な占い師も多く、「作り方がわからない」「管理が面倒」と感じることが、ホームページを持たない理由の一つになっています。
専門の業者に依頼する方法もありますが、コストや更新の手間を考えて躊躇してしまうケースも見られます。
ブログだけという占い師は、こういった理由もあるんですよ。
対面中心・リアル重視のスタイルだから
イベント出展や店舗鑑定など、リアルな場を中心に活動している占い師は、ネット上での集客にあまり力を入れていない場合があります。
このタイプの占い師は、「実際に会ってもらえれば伝わる」という信念を持っているため、ホームページを必要としないことも。
どこかに所属していると、個人的に集客する必要がないということで、ホームページを作らない人はいます。
「あえて見つかりにくく」しているケースも
中には、「占いはご縁で来てくれるもの」「誰でも簡単にアクセスできるよりも、必要な人だけが辿り着けばよい」という考え方を持つ占い師もいます。
こうした場合、積極的に露出を広げず、あえてホームページを持たずに活動を続ける選択をしているのです。
ですが、私が知っている占い師には、こういった方はいませんでしたね。
占い師がホームページを作らない理由はそれぞれある
占い師がホームページを持たない理由は、単なる怠慢ではなく、それぞれの活動スタイルや信念、状況によるものが多いです。
ただ、これから占い師を目指すあなたにとっては、知名度を上げ、信頼を得ていくために、やはりホームページは強力な味方になりますし、作った方が良いかと思います。
自分に合ったやり方を見つけつつ、時代に合ったツールもうまく活用していきましょうね。
ホームページの目的の明確化
占い師として活動を始めるにあたり、ホームページを作る際にまず最も大切なのは、「目的を明確にすること」です。
ただ何となく作るのではなく、「何のためにホームページを作るのか」をしっかり意識して設計することで、集客や信頼構築に大きな違いが生まれますよ。
集客を目的にするのか
あなたのホームページは、新しいお客様に出会うための「集客ツール」にしたいのか?です。
もしそうなら、検索されやすい工夫(SEO対策)や、サービスメニュー、料金表、予約フォームをわかりやすく設置することが重要です。
「どんな悩みを持つ人に来てほしいか」も明確にして、ターゲットに響く内容を意識しましょう。
信頼性アップを目的にするのか
まだ駆け出しの時期は、特に「この占い師は信頼できるのか?」と見られがちです。
そこで、ホームページを「プロフィール」や「鑑定への想い」を丁寧に伝える場にするのも有効です。
写真や自己紹介、資格、これまでの経験などをしっかり記載して、安心感を与えましょう。
ブログや情報発信を目的にするのか
自分の考えや占術に対する知識を発信していくことで、ファンを育てたいなら、ブログ機能を充実させることが目的になります。
記事更新を続けることで、検索からの流入も期待でき、あなた自身の「人柄」や「専門性」を伝える武器になりますよ。
サービス販売・オンライン鑑定を目的にするのか
ネット上で鑑定やセッションを販売したい場合は、オンライン予約や決済機能を備えたホームページが必要になります。
特に、今後ネット占いをメインに考えているなら、利便性と安心感を重視した設計が求められますからね。
占い師名で決済できるこちらのSTORES.jpのサービスがおすすめですよ。
SNS活用とホームページの違い
占い師として活動を始めるとき、よく迷うのが「SNSだけでいいのか?ホームページも必要か?」という問題です。
それぞれに役割が異なるため、違いを理解してうまく使い分けることが成功への近道になりますよ。
SNSは「拡散」と「コミュニケーション」の場
SNS(Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなど)は、あなたの存在を広く知ってもらうためにとても効果的なツールですよね。
新しいフォロワーを獲得したり、リアルタイムで情報発信したり、気軽なやりとりを通してファンを増やしたりするのに向いています。
メリット
- 拡散力が高い
- リアルタイムで情報を届けられる
- フォロワーとコミュニケーションできる
デメリット
- 投稿が流れやすく、情報が埋もれやすい
- アカウント停止や規約変更のリスクがある
ホームページは「信頼」と「資産」の場
一方、ホームページは「あなた自身の占い活動の公式拠点」となります。
SNSのように流されることなく、プロフィール、鑑定メニュー、料金、予約方法など、必要な情報をしっかりまとめることができますよ。
ホームページを持つことで、お客様に「この占い師さんは本格的に活動している」という信頼感を与えることができます。
メリット
- 信頼性が高まる
- 必要な情報をいつでも整理して提供できる
- 自分の資産として残り続ける
デメリット
- 作成・更新に少し手間がかかる
- 拡散力はSNSより弱い(SEO対策が必要)
SNSとホームページはセットで活用しよう
理想は、SNSで集客し、ホームページで信頼を得て、予約に繋げる流れを作ることです。
SNSで興味を持ってくれた人が、ホームページに訪れて詳しい情報を見て安心し、実際に申し込んでくれる。
この仕組みができれば、無理な売り込みをしなくても自然にお客様が集まるようになりますよ。
最後に
ホームページは単なる宣伝のためではなく、あなた自身を正しく知ってもらい、信頼を得るための大切な「場」でもあります。
焦らず、少しずつ自分らしいサイトを作り上げ、育てていくことが、成功する占い師への大きな一歩となりますよ。
これから占い師を目指すあなたにとっては、知名度を上げ、信頼を得ていくために、やはりホームページは強力な味方になります。
ホームページ作りは難しそうに感じるかもしれませんが、一つずつ順番に進めれば、必ず形になりますし、大きな自身にも繋がります。
ぜひ、あなたらしいサイトを作ってくださいね!