こんにちは。熊谷友見です。

タロット占いを勉強すると、まずカードそれぞれの意味から覚えることから始まりますよね。

ほとんどの人は、暗記するために本を読まれるかと思いますが、カード一つだけでもたくさんの意味が含まれています。

プロの占い師はどうやってそれを覚えたのか?

初心者の方がスムーズに占いができるようになるポイントをご紹介したいと思います。

タロット占いの意味がなかなか覚えられない

タロット占いができるようになるために、初心者の場合は本やカードを準備しますよね。

最初からプロのタロット占い師に学ぶのが近道だからと、講座を受講されるケースもあります。

ですが、本屋さんにはたくさんの本が並んでいますから、まずはタロット占いはどんなものか?と、自分で予習されるのが多いかもしれませんし、私もそうでした。

本だけでなく、タロットカードも種類や大きさなどたくさんありますから、自分に合ったものをまずは探してみてくださいね。

タロット占いの意味をすべて覚えてはいけないのがポイント

タロット占いの本を読むと、一つのカードでたくさんの意味合いが記載されています。

意味を全部覚えなければいけないのか?と思うと、モチベーションが下がってしまう人もいるかもしれませんね。

ですが、タロット占いというのは、すべて覚えないことで占えるようになるポイントなんですよ。

意味を覚えてしまうと、意味に囚われすぎてしまい、カードが伝えたいことがわからなくなるという不思議さを秘めています。

私が最初にタロット占いを勉強した時に、カードのワンポイントの意味を基準に、タロット占いができるようになっていったんですね。

タロット占いを覚えたい人にとっては、わかりづらい理論なのかもしれません。

そんなに難しくないですし、初心者でもやりやすい方法だと思います。

今回は大アルカナのワンポイントの意味を、私が覚えた当時の内容をご紹介しますね。

0.【0】愚者

愚者のイメージは、「バックパッカー」です。

絵柄は両手を広げている若い男の子です。縛られていない部分が示されていますよね。

今までにない経験をするために、ワクワクしているような、そんな印象を連想させますね。

1.【Ⅰ】魔術師

魔術師のイメージは、「マジシャン」です。

頭の上にある無限大のマークは、何でも知っていて無敵な若者といった印象ですね。

マジシャンが手品を始める時のイメージで、エンターテイメント要素が出ている感じがします。

2.【Ⅱ】女教皇

女教皇のイメージは、「冷たい女」です。

100か0の考え方なので、柔軟性がなく、気に入らないと感情むき出して怒るような感じの印象です。

男性と付き合ったことのない女性が、男性の話をすると嫌悪感を表すような、頑なになる雰囲気に似ています。

3.【Ⅲ】女帝

女帝のイメージは、「妊婦さん」です。

妊娠している女性は、お腹の子供には優しく接しますが、子供を傷つける相手には容赦なく攻撃する存在ですね。

柔らかい女性の絵柄ではありますが、母親になる覚悟も見えてしまうように感じます。

4.【Ⅳ】皇帝

皇帝のイメージは、「社長」です。

立派な椅子に座っている社長が、部下などに指示をしているイメージそのものです。

会社の社長のイメージから、損得勘定で物事を考える印象でしたね。

5.【Ⅴ】法王

法王のイメージは、「ジャニーズアイドル」です。

以前は、AKB48などの「会えるアイドル」が人気でしたが、ジャニーズのアイドルはなかなか出会えない、遠い存在のアイドルの印象が強いです。

会えないからこそ、遠くても同じ空間にいることに喜びを感じる、そんなイメージに近いですね。

6.【Ⅵ】恋人たち

恋人たちのイメージは、「浮気性」です。

絵柄だけを見ていると、うまくいっている恋人に見えますが、お互いを見つめ合っていないので、最初のラブラブ期といった印象です。

結婚に繋がるお付き合いというより、遊びの恋愛がしっくりくる感じですね。

7.【Ⅶ】戦車

戦車のイメージは、「二世タレント」です。

戦車に乗っているのが女帝と皇帝の子供ということから、有名な人の子供に繋がりました。努力が人一倍必要になります。

親のイメージを覆すくらいの覚悟がいるほど、精神的な強さも持ち合わせている印象です。

8.【Ⅷ】力

力のイメージは、「マインドコントロール」です。

絵柄のライオンを女性が手なずけていることから、精神的にコントロールされていることに繋がっています。

マインドコントロールも、使い方を気を付けなければ、自分がコントロールされてしまうのかもしれません。

9.【Ⅸ】隠者

隠者のイメージは、「ひとり黄門様」です。

水戸黄門とは似ていませんが、隠居して今までいたところから離れるという部分が似ているように感じていました。

ドラマのように黄門様の描く理想の世界にするために、旅に出ているところが私は共感できる部分でしたね。

10.【Ⅹ】運命の輪

運命の輪のイメージは、「勉強」です。

四大聖獣がすべて勉強をしているところから、勉強をしているかしていないかで運命が変わるといった印象を持っていました。

このカードが出ていた時は、ほとんどの人が自分にとって必要な学びがあったのを覚えています。

11.【Ⅺ】正義

正義のイメージは、「検察官」です。

この正義のモチーフは、裁判所にある銅像のテミス像がモチーフだそうですが、本来は裁判官などを意味しています。

キムタク主演のドラマの「HERO」が好きでよく見ていましたが、この銅像が何度も出てきていたので、検察官のイメージで私は覚えていました。

12.【Ⅻ】吊るされた男

吊るされた男のイメージは、「犯罪者」です。

刑罰によって、人のために尽くすことに気づいたという意味合いから、犯罪を犯したのちに刑務所に入って反省をし、心を入れ替えるという部分が近い印象がありましたね。

このカードが出た時は、自分の犯した何らかの罪があるはずなので、それに向き合う必要性が高いことが多いです。

13.【ⅩⅢ】死神

死神のイメージは、「デスノート」です。

ノートに名前を書くと死神に命を奪われるという内容でしたが、このカードも似たような意味合いを持っています。

何か執着しているものがあるためにそれを断ち切り、リセットしなければいけないことを表していますね。

14.【ⅩⅣ】節制

節制のイメージは、「犬猿の仲」です。

火の天使ミカエルが描かれていて、水を扱っています。

火と水は相反するものなので、理想と現実のギャップが強い印象で、そのギャップをなくす必要性を表しているイメージでしたね。

15.【ⅩⅤ】悪魔

悪魔のイメージは、「麻薬」です。

麻薬などの薬物は、自分の意思では抜け出すことが難しい、依存性の高いものですよね。

このカードも、依存性の高さを表し、良くないものに執着をすることからイメージしていました。

16.【ⅩⅥ】塔

塔のイメージは、「整形」です。

整形も、整っている間は良いのですが、崩れた時に大変なことになりますよね。

トラブルを暗示するカードでもありますので、表面だけ繕ってもいけないという警告なのかもしれません。

17.【ⅩⅦ】星

星のイメージは、「新品のパソコン」です。

汚れていないイメージから、新品のものは汚れていない象徴的なものと思っていました。

IT関係も表すため、新品のパソコンで間違った答えが出ないというのもイメージしやすかったですね。

18.【ⅩⅧ】月

月のイメージは「うつ病」です。

このカードは、不安や恐れを象徴するカードなので、うつ病の症状っぽい感じで覚えました。

夜を表していますから、不眠症などに悩まされている人もいるかもしれません。

19.【ⅩⅨ】太陽

太陽のイメージは、「サザンオールスターズ・TUBE」です。

主に夏に活動するバンドですが、このカードも屋外で好きなことをしているという象徴からイメージしていました。

逆位置の意味は白紙になりますが、冬の女王と言われていた広瀬香美も雪などの白のイメージにピッタリだと思っていました。

20.【ⅩⅩ】審判

審判のイメージは、「閻魔大王」です。

今までの行いで良いか悪いかのジャッジをするという意味合いから、日本だと閻魔大王のイメージの方がしっくりきたんですね。

悪いことをした人は舌を抜かれると言われていますが、痛い思いをするということなら似ているかもしれません。

21.【ⅩⅩⅠ】世界

世界のイメージは、「理想の自分」です。

こちらのカードに描かれている四大聖獣は勉強をしていないことから、自分が求めている理想そのものの印象がありました。

目標達成できるかどうかは、大アルカナ最後のカードで決まると思っても間違いではないですね。

自分がイメージしやすいものから連想させる

上記のイメージは、あくまでも私が最初に覚えた頃のイメージです。

本などで記載されている意味が覚えづらかったので、意味に近いものを一つの象意として覚え、そこから連想させていったことでタロット占いがしやすくなりました。

初心者の頃は、慣れないのもあり、どうしても意味に囚われがちな部分もあります。

タロット占いを覚えたいと思っている人にとっては、意味をしっかりと記憶しなければいけないと思いがち。

自分が頭に浮かびやすく、すぐにイメージしやすいものを一つだけポイントとして覚えておくと、実はタロット占いが読みやすくなりますよ。

最後に

タロット占いができるようになるまでは、人によっては時間がかかるかと思います。

どの占いでも同じですが、複数の意味合いが重なるものが多いので、どうしてもどれを選んだらいいのかが最初はわかりづらいんですよね。

たった一つだけでもよいので、イメージしやすい象徴になるものを覚えておくことで、タロット占いの見やすさは格段に上がってくるはずです。

上記のような意味合いは、あくまでも私がイメージしやすいもので例えただけですが、同じように自分のイメージしやすい例えやすいものを見つけた時は、占い自体が楽しくなりますよ。

初心者でも占い師になれる講座

副業や本業で占い師になりたい方のために講座を開講しています。

占いを学ぶことで、占いで稼ぐための土台作りになります。

本講座では、独学では学べない、プロの占い師の解釈も体験できます。

占い師としての第一歩となる講座を受講してみてくださいね。

当たるという体験ができますので、初めての方でも安心して学べます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事