こんにちは。熊谷友見です。
占い師として自分のホームページを検討しているあなた。
今まで自分で集客をしたことがなければ、何をどうしていいのか迷ってしまうのは当然だと思いますし、占い師なりたて当時の私は何もわからず、とても苦労したのを覚えています。
ホームページの費用は「未来への投資」であり、しっかりと帳簿に反映させることで、あなたの占いビジネスを経済的にも支えてくれますよ。
経費として正しく扱う知識は、プロの占い師として活動していくうえで必須のスキルでもあります。
これから占い師として、ビジネスの土台を固める第一歩になりますので、ぜひ概要だけでも押さえておきましょうね。
ホームページ作成費用の勘定科目とは?
占い師として開業を目指すあなたにとって、ホームページは名刺代わりとも言える大切なツールです。
しかし、その作成費用は「ただの出費」ではなく、きちんと経費として処理できることをご存じですか?
ここでは、ホームページ作成費用に関わる「勘定科目」についてわかりやすく解説します。
ホームページは経費になるの?
はい、ホームページの作成や維持にかかる費用は、開業準備費用または事業経費として計上できます。
きちんと帳簿に記載することで、節税につながる可能性もあります。
勘定科目として使われるのは?
「広告宣伝費」
集客やサービス案内を目的としたホームページであれば、この科目がよく使われます。
たとえば、占いメニューやプロフィールを掲載しているホームページは、まさにこれに当てはまります。
「開業費(繰延資産)」
開業前に作ったホームページの費用は、「開業費」として一旦資産計上し、開業後に分割して経費にすることも可能です。
これは開業準備中の方に特に重要なポイントです。
その他、注意すべき費用の分類
- ドメインやサーバー代:→「通信費」または「支払手数料」
- 画像や素材の購入費:→「消耗品費」または「広告宣伝費」
- 専門家への外注(Web制作会社など):→「外注費」
青色申告・白色申告を問わず記録は丁寧に
個人事業主として確定申告をする際には、どの申告方法であっても領収書の保管や明細の記録がとても大切です。
勘定科目の使い分けに迷ったら、税理士や税務署に相談するのも一つの手です。
それほど収入が多くないということであれば、自分で確定申告を行えば良いですよ。
会社員としての仕事の経験しかない人は、確定申告を行う経験すらないかと思います。
占いで得たお金は、事業所得として計上できますので、経費に関する知識は簿記を学ぶことで理解できます。
ホームページ作成費用の概要
占い師として活動を始めたい方にとって、ホームページは「顔」とも言える存在なんですね。
初めてあなたの占いを知る人にとって、ホームページの第一印象がそのまま「依頼するかどうか」を左右します。
そのため、信頼感や安心感を与えるための「作り込み」は欠かせません。
今まで占いのホームページを作ったことがない人にとっては、どのくらいの費用がかかるのか?は気になるところですよね。
ここでは、占い師として開業・活動するにあたって知っておきたい、ホームページ作成費用の基本的な内訳と相場感をわかりやすく解説します。
ホームページ作成にかかる主な費用項目
ホームページを作成するにあたって、必要な詳細が以下になります。
1.ドメイン費用(年間1,000~3,000円)
例:「〇〇-tarot.com」など、自分専用の住所のようなものです。
2.サーバー費用(年間5,000~15,000円)
ホームページの「置き場所」。
安定したレンタルサーバーを選ぶことが信頼性に直結します。
3.制作費用(0円~300,000円以上)
自作:0円(Wix、ペライチ、Canvaなど)
制作会社に依頼:10万円~30万円前後が目安
※デザイン、機能、ページ数によって変動します。
4.素材や写真購入費(数千円~)
プロフィール用写真、背景画像、ロゴデザインなど。
5.ライティング費用(必要に応じて)
「占い師としての想いやサービス内容」を言葉にするスキルも大切。
文章作成を外注する場合、1ページあたり5,000~15,000円程度。
無料作成と有料作成の違い
ホームページでも、無料と有料がありますので、その違いを解説しますね。
無料ツール(Wix・ペライチなど)
手軽に始められますが、広告表示が出たり、独自ドメインが使えない場合もあります。
最初のステップとしては有効。
有料作成(外注)
デザイン性・信頼性の高いサイトが手に入ります。
本気で活動するなら早い段階で検討したい選択肢です。
ホームページ制作に関する費用の計上方法
これから占い師として独立・開業しようと考えているあなたにとって、ホームページの開設は名刺代わりにもなる重要な存在ということは理解できたかと思います。
ですが、ここで忘れてはいけないのが、「その制作費用をどのように帳簿に記録(計上)するか」ということ。
きちんと理解しておくことで、確定申告時に慌てず、正しく経費として落とすことができる=節税にもつながります。
占い師であっても、お金の基本ができていなければ続けることが困難になりますので、しっかりと把握しておきましょう。
ホームページ制作費の内容を分解しよう
ホームページにかかる費用には、いくつかの項目が含まれます。
費用の内容 | 計上できる科目(例) |
ドメイン取得料 | 通信費もしくは支払手数料 |
サーバー利用料(月額) | 通信費 |
デザイン制作・コーディング外注費 | 広告宣伝費もしくは支払手数料 |
テンプレート購入 | 消耗品費 |
SEO対策などのコンサル料 | 広告宣伝費 |
私自身は、ドメインやサーバー代などは通信費で計上していますね。
自分でデザインや制作を行えば、外注費がなくなるメリットはありますが、慣れていない作業であれば、かなり時間がかかってしまうので注意が必要です。
「固定資産」と「経費」の違いにも注意
費用が10万円以上かつ、1年以上使うものに関しては「固定資産」とみなされ、減価償却という方法で数年に分けて費用計上する必要がある場合もあります。
この辺りは、簿記3級でしっかりと学べるところですね。
例えば…
- デザイン会社に依頼して、15万円でサイトを一式制作した → 減価償却(ソフトウェアとして5年が目安)
- 自分でWordPressで制作、テーマや素材に5,000円使った → 一括で消耗品費にできる
会計処理は「その年に使ったから、その年の経費」と思いがちですが、金額や内容によって扱いが変わるので、しっかり区別しておきましょう。
私はこちらのワードプレスの有料テーマを購入したのですが、10万円以下なので消耗品費に該当します。
フリーランス占い師は「家事按分」も活用しよう
もし自宅のPCやネット回線を使ってホームページを更新・管理しているなら、一部を事業用として按分(案分)することもできます。
たとえば、インターネット代が月5,000円で、そのうち50%を仕事用と判断すれば、2,500円を毎月経費として計上できます。
自宅で対面鑑定を行っている場合、賃貸物件であれば家賃の3分の1くらいは家事按分できますよ。
占い師であっても、お金の管理は必須
占いのスキルだけでなく、ビジネスとしての「数字の管理」もあなたの強みになります。
ホームページ制作に関する費用も、正しく計上することで事業の成長と安心に繋がりますよ。
帳簿の知識を少しずつ身につけて、占い師としての基盤を整えていきましょうね。
特に、金運の相談をしてくる人のほとんどは、お金の知識がないケースが多いので、簿記やFPの知識を知っていると良いアドバイスができます。
ホームページ改修費用の考慮点
占い師としてホームページを持つことは、「ネット上の店舗」を持つことと同じです。
開業当初に作ったホームページでも、時間が経つにつれて「サービス内容が変わった」「スマホで見にくい」「検索で上位に表示されない」といった問題が出てくることがあります。
こうしたときに必要になるのが「ホームページの改修」。
ですが、費用がかかるだけに、以下のような点を事前にしっかり検討することが大切です。
ホームページのどこを直すか?の目的を明確にする
改修費用を無駄にしないためにも、「何のために改修するのか?」をはっきりさせましょう。
例えば
- 予約フォームをもっと使いやすくしたい(利便性向上)
- 鑑定メニューが増えたので更新したい(内容の最新化)
- 検索順位を上げたい(SEO対策)
目的を明確にすれば、必要な改修内容も明確になり、外注する見積もりも正確になりますよ。
改修にかかる費用の種類
ホームページの改修では、内容に応じてさまざまな費用が発生します。代表的なものには以下があります。
改修内容 | 想定される費用 | 勘定科目(例) |
文言や画像の変更 | 数千~数万円 | 広告宣伝費・外注費 |
デザインの一新 | 5万~15万円程度 | 資産計上の可能性あり |
スマホ対策化(レスポンシブ対策) | 5万円以上 | 減価償却の対象に注意 |
SEO対策導入 | 内容により変動 | 広告宣伝費 |
占いビジネスが軌道に乗ってくると、改修の規模も大きくなりがちなので、必要に応じて見積もりを複数取ることも大切です。
経費にできる?減価償却が必要?
ホームページ改修費は、内容と金額によって「その年の経費(損金)」にできる場合と、「資産計上して減価償却」する必要がある場合に分かれます。
- 単なるテキスト修正やリンクの修復 → 経費計上(広告宣伝費や修繕費)
- サイト構造を根本から変更・新規デザイン導入 → 資産計上(ソフトウェアとして減価償却)
帳簿にどう記載するかは、税理士に相談しておくと安心です。
ホームページの修正を自分でできる部分はあるか?
すべてを外注せずに、自分で修正できるようにしておくと、コストを抑えながらタイムリーに情報更新できます。
これは長期的に見て、ビジネスを自走させるための大きな武器になります。
ですが、何もわからない状態では、どこをどういう風に修正すればいいのかわからないのではないでしょうか?
ある程度パソコンの知識がある人は、自分で修正すれば良いですが、そうでなければ外注をする方がメリットは大きいと思います。
最後に
ホームページ作成は、単なる費用ではなく「信頼構築と集客のための投資」です。
自分の想いやスタイルに合ったサイトを持つことは、占い師として成功するための大きな一歩。
ですが、占い師という仕事は、感性と直感だけでなく「数字」とも向き合う必要があります。
この記事のような勘定科目の理解は、自分のビジネスを守る土台となり、長く安定して活動していくために欠かせないスキルだと思っています。
最初は難しそうに思えるかもしれませんが、少しずつ知識を身につけていけば大丈夫ですよ。