おしゃれなテーブルの上に飾ってある花瓶に入った切り花

こんにちは。熊谷友見です。

趣味で始めた占いが、そのまま仕事になるというケースはとても多いです。

私も、占い師になろうと思って勉強をしたというより、趣味の延長線上で占い師になったようなものです。

勉強のために人を占っていくと、その影響で占い師としての仕事に繋がっていきやすいのも特徴なのかなと感じます。

占い師としての仕事をしていく気持ちを強く持っているのであれば、占い師として起業してみませんか?

占い師になったからこそわかる、起業する上で必要なこと

私が占い師になった時は、自分の鑑定経験を増やすために、他人を占うということを始めていきました。

そうすると、「占ってほしい」と言われるようになってきたんですね。

鑑定経験がほとんどない状態の時はお金は取れませんでしたが、鑑定経験が増えてくると、安い料金でお金を取れるようになってきます。

最初は、お金をもらうことに抵抗があり、占い師として仕事をされている方は、最初に抵抗感を感じる方は案外多いんですよね。

この抵抗感は、占いが無形のものであることと、個人的な商売の経験の有無が影響しています。

私は、この抵抗感はなかなか取れませんでしたし、今でも直接の現金のやり取りは苦手意識が多少はあります^^;

ですが、これをクリアしなければそもそも起業自体が難しくなってきますから、苦手であってもできる限り実践しておきましょう。

鑑定経験を増やすことと、お金をもらうことの抵抗感をなくすことは、起業するためには最初にクリアする課題になります。

起業するなら、どんな占い師として仕事をすることを考えているのか?

「占い師として起業する」としても、どんな占い師として起業しようと思っていますか?

占い会社に所属をするのか、集客からすべて自分で行うのかでも、変わってきます。

自分の中での占い師として起業するためのビジョンがどれだけ明確になっているか?です。

起業するということは、ビジネスとして考えていかなければいけませんから、いわゆる「事業計画書」に当たります。

私が占い師になった当初は、はっきり言って勢いだけだったので、事業計画書なんてものはまったく考えていませんでした。

今となっては、浅はかな行動だったと反省しかありませんが、今の自分の中での方向性を認識しておかなければ、仕事として成り立たなくなります。

占い師だからというよりも、起業してもうまくいかない人は、この事業計画書がうまくできていない方が多いため、占い師の仕事を続けたいのであればしっかりと考えていきましょう。

占い師の仕事で起業して成功させたいなら?

占い師として仕事をするからには、成功させたいと思いませんか?

統計的な部分で見ても、占い師の仕事というのはハードルが低い分、うまくいかず辞めてしまう方が多いのが現状です。

占い師の仕事だけで生計を立てていけている人は1割程度と言われており、あとは副業として占い師をしているか辞めてしまうかのどちらかになります。

起業してから、いかに継続していけるかが重要になってくるんですね。

せっかく占い師として起業するのですから、どうすれば成功させることができるのかをご紹介します。

占いの事業を小さく始める

占い師として起業をするにしても、いきなり会社を辞めてしまうというのは、とても危険です。

占い師だけではありませんが、どの仕事であっても、起業した当初というのはリスクが大きいからです。

まずは副業レベルで良いので、占い会社に所属するのか、自分で集客をするのかを決めて、実践経験を積みながら少しずつ大きく展開していきましょう。

自分自身の占いの実力にもよりますが、お金をもらいながら早く経験値を上げたいなら、占い会社に所属するのが良いでしょう。

個人事業主となって、開業届を提出する

占い師として仕事をする以上は、何もしないわけにはいきません。

いきなり会社を作る人はいないと思いますので、個人で開業する手続きをします。

まずは、個人事業主として仕事をすることになりますから、書類を提出する必要があるんですね。

開業するのに必要な書類として、

  • 個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)
  • 青色申告承認申請書

を最初に提出することになります。

上記の書類のうち、最低限提出が必要な書類は「開業届」になります。

詳しい開業届の書き方は、下記のページをチェックしてくださいね。

新たに事業を開始した時には、必ず提出する書類になりますが、もし、占い師としての仕事を辞める場合でも、廃業届として提出が必要です。

必要事項を記入し、管轄の税務署に提出するだけなので、時間もほとんどかかりません。

こういった書類を提出したことがなかったですし、税務署に行く機会も今まであまりなかったので、税務署に行くだけでもドキドキしたのを覚えています(笑)

この書類に、屋号を記載する項目がありますが、必ず記載する必要はありません。

私は、屋号を決めていなかったので、空欄のままで提出しました。占い師なので、仕事運に良い屋号を付けた方がいいですしね。

この当時は、勢いで書類も提出しましたが、占い師としての仕事ですから、自分にとって仕事運に良い吉日で提出した方が良いです。

こういうタイミングは、今後の仕事運に影響することもありますので、自分でできなければ、できる占い師に依頼するのをおすすめします。

青色申告書に関しては、必須ではありませんが、確定申告の際に65万円の控除が受けられるため、複式簿記ができるなら提出しましょう。

もし、複式簿記ができなかったとしても、経理ソフトがあれば青色申告書を作成してくれますよ。

起業に関する相談ができる存在を作る

占いの仕事だけではなく、他の仕事でも同じことですが、自分の価値観だけでは成功させることができません。

自分の事業を成功させるために、相談できる存在というのが必要になります。

起業に関することも含めて、相談できる占い師の方がいればそれでも良いですし、占い師でなくても仕事に関して相談できる存在はいた方が良いです。

一番良いのは、起業して成功した人であれば、成功するための改善点などを教えてくれます。

普通に会社などでも、起業コンサルタントの人に相談している社長も多いですし、個人事業主でも同じことが言えますよね。

成功できる人は、素直にアドバイスを受け入れ、実践する人です。

失敗する人の共通点は、素直にアドバイスを聞かなかったり、聞くだけで実践しない人です。

上手くいっている人は素直な方が多いですから、成功したいのなら素直に行動するようにしましょう。

固定費を見直す

起業したばかりの頃は、売上というのが安定しません。

これは、占い会社に所属していたとしても、必ずしも安定ではないからです。

せっかく起業したのに、赤字経営にまっしぐらでは、成功どころか続けることさえ危うくなります。

占い師が使用する道具は、長く使えるものが多いですが、占いの道具以外にも出費があります。

占い会社に所属するにしても、自分で集客するにしても、パソコンや携帯電話などは必要になります。

対面で鑑定をする場合、自宅以外であれば交通費もかかりますし、カフェなどでの鑑定であれば飲食代がかかります。

最初の段階では、売り上げが安定しない分、できる限り固定費を下げるように見直す必要があるのがわかりますね。

色んな業種の起業家と知り合いになる

占い師として起業したら、占い師同士の人脈を作った方が良いのか?と考えてしまいがちです。

占い師同士の繋がりも大切ですが、占い師以外の業種の起業家との繋がりをできるだけ作っておきましょう。

占いのアドバイスというのは、色んな知識がなければ出すことができません。

自分の経験した仕事以外の情報というのは、なかなか入手することもできませんし、仕事の依頼も占い師以外の人から来るので、人脈というのは重要だったりします。

もし、弁護士や探偵などの知り合いができたら、必要であれば相談者に紹介することもできますし、紹介の方が自分で探すよりも安心感がありますよね。

自分自身でも、専門家との繋がりが欲しい時、知り合いの起業家の方からの紹介された人の方が安心するのと同じなので、色んな業種の起業家との繋がりはできるだけ作るようにしましょう。

占い師としての起業は、始めやすいビジネスとして注目されている

占い師という仕事は、はっきり言って始めやすいビジネスです。

初期費用もそれほどかかりませんし、インターネットを上手に利用すれば、固定費を抑えることもできますから、仮に失敗したとしても金銭的なリスクは低くできます。

個人での発信ができるようになったので、占い師としてのアピールもしやすくなったようにも思えます。

私も、起業した当初は、何もわからず手探り状態でしたが、色んな人たちのおかげで今までやってこれたのだと実感しています。

占いは、始めやすいビジネスとしても注目されているのもあり、占いの勉強をしている人が増えた気がしますね。

占いの勉強をしている人が、必ず占い師になるわけではありませんが、起業のハードルが低い分、コツコツと行動していけば他の占い師との差別化をすることもできますよ。

最後に

かなり前のことになるので、細かいことは覚えていませんが、起業当初の自分を振り返ると無知だったと思い知らされます。

無知だった状態でも、継続することで実力だってそれなりに上がってきます。

起業した時って、経験していなければ不安だと思います。

不安を一つずつクリアしていけば、それが自信に繋がっていき、相談者を導く占い師になることができるんじゃないかなと。

占いの勉強をしていれば、自分の特徴や運勢を読み解くことができているはずです。

足りない知識や技術があるなら、その都度吸収していけば良いですから。

必要なものを吸収して、占い師としての起業をぜひ成功させてくださいね。

占い師になる方法や占い師になりたい人の悩みを解決

副業や本業で占い師になりたい方、占い師でなくても自分の運気を上げたい方のためのアドバイスをしています。

  • 好きな占いで仕事がしてみたい
  • 手に職を付けたい
  • 占い師という仕事が自分に向いているか知りたい
  • 占い師でお金を稼ぎたい
  • うまくいっていない状態を改善したい

など、占い師としての仕事を考えている方の悩みや、運気を上げるための開運方法などをお伝えしています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事