こんにちは。熊谷友見です。

タロット占いの初心者は、まず自分の運勢から実践してみるという方が多いと思います。

私も最初の頃は自分のことで実践をした経験があります。

うまくカードが読めないと、ここで面白さを感じなくなり、タロット占いを辞めてしまうことにも。

タロットカードを楽しみながら、私が実践していたコツなどを紹介したいと思います。

タロット占い初心者が楽しくないと感じることとは?

タロット占い初心者が、まず最初に実践として行うのは、自分の運勢がほとんどではないでしょうか。

それ以外では、自分が占ってもらってた内容を自分で占いたいと思うのですが、そもそも解釈ができていない段階では、答えを示されてもよく理解ができないんですよね。

実践→理解できない→辞めるといった流れは、占いの勉強をしていた時に辞めていった人を何人か見てきました。

この根本的な問題は、おそらく「解釈できないから楽しくない」なのだと思います。

最初は誰しも解釈できないので、この楽しくない部分は通る道。

私がタロット占いを続けたポイントがあるので、試してみてくださいね。

好きな絵柄のタロットカードをいくつか持っておく

最初にタロット占いを勉強する時、ほとんどがウエイト版のタロットカードだと思います。

独学であっても、占い師の先生に習うにしても、最初に勧められるタロットカードなんですね。

初心者の場合、ウエイト版のカードは読みやすさから、このカードを使っての勉強が多くなるんです。

誰でも使っているから面白さが半減すると感じるのなら、違う絵柄のタロットカードを持っておくのがおすすめです。

好きな絵柄のタロットカードを使うだけでも、楽しさが出てくることもありますよ。

タロットカードの種類はたくさんあるのですが、すべて扱っているお店はほとんどありません。

もし行けるのであれば、「東京タロット美術館」に行ってみてください。

たくさん種類がありすぎて、逆に迷ってしまうくらいかもしれませんね。

タロットカードをひたすらシャッフルする

私がタロット占いを勉強し始めた時によくやっていたことですが、タロットカードをひたすらシャッフルをするということです。

シャッフルすればするほど、タロットカードが浄化されますので、急にカードの解釈がしやすくなる瞬間がありました。

タロットだけでなく、カードを使った占いは、できる限りしっかりとシャッフルすると良いんですね。

シャッフルがうまくできていないと、前の相談した内容のイメージが残っていることもあり、読みづらいという現象が起こってきます。

私も最初の頃に、「できるだけカードをシャッフルした方が良い」と言われた経験から、何も考えずにひたすらシャッフルしていたことがありました。

カードに触れるというのも、読みやすくなるポイントの一つだと思います。

そのおかげかはわかりませんが、何となくタロットカードが示す答えがわかるようになったんですよ。

暇な時間があれば、ひたすらタロット占いの本を読む

タロット占いの本を読む時は、初心者の時は「占いながら」が多いのではないでしょうか。

私もよくやっていましたが、占いながらだと解釈しづらかった印象があったんですね。

出先や家で本を読む時、占いながら読むのではなく、単純にタロット占いの本を読んだりしていたことがあります。

図書館などでもタロット占いの本はありますので、持っていない本などがあれば、借りてきて読むのもおすすめです。

たくさんの種類の本を読むことで、占った時に解釈がスムーズにできたりするようになりますよ。

自分でたくさんのタロット占いの本を買うとかさばってしまうので、自分用に購入する時はある程度限定した方が良いです。

私はかなり限定して、手元に置く本を購入したんですよ。

占い師の元へ行って、タロットカードの解釈を実際に見てみる

私が今でも時々していることですが、お金を払って占い師の元へ行って占ってもらうことがあります。

その時は、占い師ということを隠していますが、邪魔をしにくのではなく、自分にない答えを示してもらったり、解釈のコツなどを勉強するためなんですね。

占い師として仕事をしていたとしても、違う人から占ってもらうのも面白いものなんですよ。

直接、占い師の先生に教わっていた当時には、何度か解釈をしてもらって勉強したこともありました。

経験者の解釈は、初心者の段階ではかなり勉強になることが多いと思いますので、お金はかかりますが、楽しみつつ学べますから占いを続けやすくなるかと思います。

タロット占いの解釈にとても役に立つ人間観察

タロット占いの解釈がうまくできず、悩んでいた時に教えてもらったことです。

「ただ歩いている人や近くにいる人を観察してみると良いよ」と教わり、どこにいても人を観察するようにしたことがあります。

この人間観察は、答えを求めるのではなく、その人の表情やしぐさなどから勝手にイメージをするだけ。

笑っている人がいれば、「楽しいことがあったのかな」とかイメージできますよね?

そんな感じで、早歩きしている人がいれば、「誰かとの約束に間に合うようにしている」かもしれないし、「早く家に帰らなければいけない」のかもしれないですし、その人でないと本当の理由はわかりません。

表情や格好などを見て、勝手に推測するだけなんですが、イメージ力を鍛えるのは占いにとても有効に働くようになります。

実際にお客さんからの相談で話を聞くと、答えのイメージがより頭に浮かんできてわかりやすくなるんです。

タロット占いだけでなく、人間観察が非常に占い師の仕事に役に立っていると実感しています。

イメージを受け取ることができたら、タロット占いは初心者でもどんどん楽しくなる

解釈ができないとタロット占いが楽しくないと感じますが、イメージを受け取ることができれば自然と楽しくなってきます。

楽しさを感じることができたら、誰かを占いたくなってくるという気持ちが強くなりますから、人を占うことでどんどん実力がついてくるようになりますよ。

意味を覚えようとすると、頭の中に無理やり記憶しなければいけないと思ってしまいますから、楽しさが半減してしまうんですよね。

楽しさが半減したら止めてしまうだけですから、自分が楽しめる方法を取り入れつつ、占いに触れる時間をできるだけたくさん作るようにしましょう。

最後に

タロット占い初心者は、解釈が少しでもできるようになると続けることができるようになります。

この少しの解釈も、人によって変わってくるため、早い人もいれば遅い人も出てきます。

ですが、うまく解釈ができなかったとしても、タロット占いを続けていくことができれば、初心者でも知らぬ間に解釈できるようになったと感じることができます。

最初の頃って、私も経験しましたが、うまく解釈できないと焦ったりテンションが下がったりと、タロット占いから離れたくなってしまう気持ちが強くなってしまうんですね。

占いをしなかったとしても、カードに触れるだけでも変わってきますから、できる限り続けるように心がけてくださいね。

初心者でも占い師になれる講座

副業や本業で占い師になりたい方のために講座を開講しています。

占いを学ぶことで、占いで稼ぐための土台作りになります。

本講座では、独学では学べない、プロの占い師の解釈も体験できます。

占い師としての第一歩となる講座を受講してみてくださいね。

当たるという体験ができますので、初めての方でも安心して学べます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事